2023年11月27日
コドモン、保育・教育現場で子どもの権利「内容までよく知っている」は3割弱
コドモンは22日、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンと、「CoDMON」を利用している保育・教育施設に実施した、子どもの権利に関するアンケートの結果を発表した。
調査は2022年3月にセーブ・ザ・チルドレンが実施した「学校生活における子どもの権利に関するアンケート」調査項目を参考とした。
その結果、子どもの権利について「内容までよく知っている」は回答者の27.9%、「内容について少し知っている」は58.5%。
「子どもと接するなかで子どもの権利を尊重している」のは63.6%。「ある程度尊重している」は34.6%。
子どもの権利を尊重するために心がけていることは、「性別・障害・人種・生まれや文化(ルーツ)・経済状況などにより差別せず子どもと接している」が職員の90.1%。続いて、80%以上の職員が「子どもが自分の力を最大限に伸ばせるよう働きかけている」「子どもが休んだり遊んだりする時間を確保・考慮している」「子どもの最善の利益は何かを考えて、様々な判断をしている」「心を傷つける言葉を使う、身体を叩くなどせず、子どもにとって分かりやすい表現で物事を伝えている」と回答。
一方、「職員・教員同士でワークショップを行うなど、子どもの権利の理解を高める取り組みをしている」は50.4%と最も低い。
直近1年間で子どもの権利の尊重・推進のために特別な取り組みを実施したと回答したのは43.4%。取り組みを行うにあたっての難しさは、40.1%が「職員が多忙で子どもの権利についての授業/保育を実施する準備ができない」、25.7%が「適切な教材がない」、23.9%が「子どもの権利を教える具体的な方法がわからない」。
子どもの権利の尊重・推進のため国や自治体に求めたいことについては、86.0%が「ゆとりのある保育・教育環境をつくるため、労働環境の改善や人手不足の解消を行うこと」、71.7%が「子どもの権利について保育士・教員の養成課程や研修に盛り込むなど、子どもに関わる有資格者・職員等を対象とした教育を充実させること」、71.3%が「子どもの権利について大人にも伝える機会を増やすなど、保護者等をはじめ大人・一般市民を対象とした教育・啓発機会を充実させること」だった。
アンケート概要
調査対象:CoDMON(コドモン)を利用する全国の保育・教育施設
調査方法:メール案内、WEB回答方式
調査期間 : 9月5日(火) – 24日(日)
回答数: 272件
回答施設属性: 保育施設84.6%、学童6.3%、幼稚園1.5%、その他7.7%
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)