2023年11月28日
パナソニック、弱いロボット「NICOBO」が豊田市足助地区の5つの小学校で特別授業に参加
パナソニックエンターテインメント&コミュニケーションは27日、同社のロボットNICOBOとその開発者でありプロジェクトリーダーの増田陽一郎氏が、愛知県豊田市足助地区の5つの小学校によるオンライン合同学習の特別授業に参加したと明らかにした。
合同授業は、児童が文章を読み取ることや互いに対話することを通して、テクノロジーとの関わり方について深く多角的に考える力を養うことを目的に10月3日と20日に行われ、5校の児童約30名が参加した。
そのうち豊田市立大蔵小学校では、NICOBOの開発コンセプトにも寄与した豊橋技術科学大学の岡田美智男教授が小学校の国語教科書のために書き下ろした『「弱いロボット」だからこそできること』をもとに、テクノロジーって何だろうというテーマについて児童同士が対話する授業を計画。これをきっかけとして、実際にNICOBOとプロジェクトリーダーに話を聞いた。
児童同士のテクノロジーの進歩に関する対話では、昨今のAIが文章を考えてくれる便利な機能やインターネットのリスクについて取り上げた。また、テクノロジーとの関わり方についても対話し、進歩しすぎることで人々が何もやらなくなる可能性や、助かる人もいるという両面の意見が出された。
NICOBOは「心の豊かさ」という価値提供を模索する社員提案のプロジェクトから生まれたコミュニケーションロボットで、今回の特別授業のテーマに非常にマッチしたゲストということで、教師や児童からたいへん喜ばれたという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)