2024年2月2日
生成AI英会話アプリ「ELSA Speak」、山手学院中高(横浜市)が4月から導入
ELSA Japanは1日、AI技術を駆使した同社の英会話支援アプリ「ELSA Speak」が、山手学院中学高校(神奈川県横浜市)の中学1年~高校1年生に、4月から導入されることになったと発表した。
ELSA(English Language Speech Assistant)は、英語をより正しく、自信を持って話せるようになるためのAIパーソナルコーチアプリで、2015年にGoogleのAI投資部門から出資を受けて以降、100カ国以上で4000万人のユーザーが利用。
世界のAI企業100にも選ばれた独自の音声認識技術で、学習者は個人のスピーキングの弱み(発音・アクセント・イントネーション・流暢さ・語彙力・文法)を特定して、短期間で改善することができる。
同アプリは、京都大学をはじめとした世界中の教育機関や京都・京丹後市、秋田・湯沢市といった地方自治体のほか、武蔵・三田国際・聖光学院・栄光学園といった私立学校でも採用されている。
同校では、中学3年時に「オーストラリアホームステイ」、高校2年時には卒業必修単位として「北米ホームステイ」に生徒全員が参加することから、英語学習に高い目的意識を持って学習に取り組んでいる生徒が多い。
今回、同アプリを導入することにした最大の理由は、授業でも家庭でも、生徒が能動的にスピーキングの練習ができること。教員が生徒の学習状況や達成度をダッシュボードで把握できるのも大きな利点となり、英語学習の個別最適化を図る上で最も適したアプリだと判断し、来年度からの導入を決めた。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)