- トップ
- 企業・教材・サービス
- atama plus、能登半島地震に伴うNPOの子ども支援活動にAI教材を無償提供
2024年2月6日
atama plus、能登半島地震に伴うNPOの子ども支援活動にAI教材を無償提供
atama plusは、能登半島地震に伴いNPOカタリバが2月5日から石川県で行う災害時子ども支援活動に、同社のAI教材「atama+」(アタマプラス)を無償提供する。
カタリバは、同地震直後の1月3日から、現地で子ども支援のニーズ調査や居場所運営などを続けてきたが、2次避難した子どもたちから「教科書や問題集を家に置いてきてしまって学習ができない」といった声が多く届いていた。
また、金沢市内に住む中高生は学習が進む一方で、2次避難してきた子どもたちは学習ができず「置いていかれるのではないか」と不安や焦りを感じる声も寄せられた。
そこでカタリバは、被災した子どもたちを支援するため、石川県内で複数個所子どもたちの居場所を運営し、学習するための端末が必要な子どもたちに、パソコンやタブレットを提供。
一方、同社は2020年から、子どもたちの学習を支援するカタリバの6つのプログラムに関わっており、今回も、カタリバが2月5日から石川県で行う災害時子ども支援活動に、AI教材「atama+」を無償で提供する。
被災地の子どもたちは、カタリバから貸し出されたパソコン・タブレットやWi-fiを使って、学年や教科科目の制約なく「atama+」で学習できるようになる。
【学習支援の概要】
教材提供期間:2月5日(月)~3月31日(日)〈予定〉
対象:高校生、中学生、小学4~6年生
教科・科目:
・高校生(数学、英語、物理、化学、生物、古典)
・中学生(数学、英語、理科、社会)
・小学生(算数、英語)
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)