2024年3月1日
業務経験者の48.1%が「プログラミングの勉強で挫折した経験がある」 =NEXERとデジタルトレンドナビ調べ=
NEXERは2月28日、テクノデジタルが運営する「デジタルトレンドナビ」と共同で実施した「プログラミング勉強時の挫折」に関するアンケート結果公開した。
それによると、「実際のプロジェクトはどのようなプロジェクトだったか、当てはまるものをすべて選んでください」の問いには、「企業での実践的なソフトウェア開発」64.6%、「個人開発のアプリやウェブサト」28.1%、「学生や初心者向けの教材開発作成」12.7%と続いた。
「プログラミング学習中に挫折した経験はありますか?」の問いには、「ない」51.9%、「ある」48.1%という結果だった。
「プログラミング学習の熱意を失った最大の要因は何でしたか?」については、「日常の忙しさに追われ、学習時間を確保できなかった」47.2%、「一人で続ける自信をなくした」23.2%、「学習の成果が実感できなかったため」16.0%と続いた。
「もし新たに学習をする場合どの言語を希望するか、当てはまるものをすべて選んでください」の問いには、「JavaScript フロントエンドのスキルを高めるため」45.4%、「Python 機械学習やデータ分析に興味がある」30.8%と続いた。
「JavaScript」を学びたい理由には、「一番使いやすそうだったから」(30代・女性)、「その時次第で変わると思いますが経験のあるJSPが一番かなと思います」(20代・女性)、「初心者にも比較的分かりやすから」(40代・男性)といった声が寄せられた。
「Python」を学びたい理由には、「SQLを使いたいから」(70代・男性)、「データ分析に活用したいから」(60代・女性)、「AI開発を行いたいから」(60代・男性)といった声が寄せられた。
「プログラミングに関してどのような内容の情報があれば良いと思うか、当てはまるものをすべて選んでください」については、「確実に結果につながる学習方法の紹介」61.2%、「技術トレンドの解説とその学習資源の案内」35.4%、「日々のモチベーションアップにつながるヒントやコラム」33.5%が続いた。
有効回答数は260サンプル。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)