- トップ
- 企業・教材・サービス
- ケアリングデザイン、シニアのくらしのデザイン「Caring Design EXPERT講座・検定」受付中
2024年3月11日
ケアリングデザイン、シニアのくらしのデザイン「Caring Design EXPERT講座・検定」受付中
ケアリングデザインは、超高齢社会のくらしのデザインと知識を学ぶ「Caring Design EXPERT講座・検定」2024年度のオンライン受講申込を3月22日まで受け付けている。
2023年の日本の総人口に占める65歳以上の割合は29%。すでに人生100年時代といわれる「超高齢社会」が到来し、シニアの健康や身体の変化、対応する制度やソリューションへの理解が業務に不可欠になっている。
「Caring Design EXPERT講座・検定」は、シニアの「住まい」や「くらし」をサポートするプロフェッショナルに学びを届け、認定する資格。これまでに建築士やインテリアコーディネーターなど住宅関連産業に携わる専門家はもちろん、百貨店や生活用品メーカーなど広くシニアへの接客や提案が求められる業界人が認定されてきた。建築学部生など学生の受講者もおり、学生価格も用意している。
受講者はまず、Over 50’s のシニアを取り巻く社会状況、 心身と五感の変化、ヘルス&ケア環境について、17人の専門家による講座を受講する。講座はオンデマンド形式で、4月から9月までの半年間、自身のタイミングで受講できるシステムが整っている。
講座受講後、10月に都内で開催されるワークショップへの参加、検定に合格することでCaring Design EXPERTとして認定される。
講座の講師陣は建築学部教授、一級建築士、インテリアデザイナー、照明プランナー、染色家、テキスタイルデザイナー、ガーデンデザイナー、認知症専門医、社会福祉士など、各界第一線の専門家。「Caring Design EXPERT 講座・検定」で超高齢社会のくらしのデザインと知識を学ぶことで、シニアの健康や身体の変化を理解し、豊かにくらし続けるために、変化を先読みした提案が可能になるという。
3期目となる2024年度の申込は3月22日まで。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)