2024年3月21日
paiza、26年卒 ITエンジニア志望学生の「インターンシップ人気企業ランキング」を発表
paizaは18日、ITエンジニア職専門の就職情報サービス「paiza新卒」登録者で2026年度卒業予定の学生を対象に実施したアンケート、26卒 ITエンジニア志望学生の「インターンシップ人気企業ランキング」を発表した。
それによると、例年、ITエンジニア志望学生はインターンシップや本選考問わず、ITサービス業界を中心に学生にとって知名度や人気が高い企業を選ぶ傾向がある。今回もその傾向が表れている。
インターンシップの選択理由を詳細に確認すると、現状(就職活動の早期)は学生がまだ自分なりの選択軸を持てず、有名企業や有名サービスを持つ企業を選んでいる(1位/有名・人気な企業だから)、会社や業界、仕事理解を高めるよりも自身の技術力を向上させたい(2位/技術力が向上できそうだから)と考えている様子が伺える。
また、学生の情報収集方法については、就職サービスサイト(1位)、企業HP(2位)、SNS(3位)がいずれも高い結果となりました。自社のインターンシップについて、意欲の高い学生に訴求するためには早期からこうした方法での情報発信が必須。
ITエンジニア志望学生のインターンシップに関する活動実態については、ITエンジニアを志望する学生の約9割がインターンシップに参加したいと考えている。また、参加する時期については「こだわらない」がもっとも多く、ついで春夏・秋冬両方の期間での参加を希望すると回答しています。以上の回答から、就職活動の早期化及び長期化が進んでいる現在、企業の業務内容や風土を理解できるインターンシップに対する参加意欲が高いのではと推測される。
調査全体から、早期からインターンシップの情報収集をしている優秀層は、説明会など1日で終わるオープン・カンパニー形式のイベントよりも、2~3日や1週間前後など比較的期間の長いもの、かつ自身の技術力が向上できるタイプのインターンシップを希望していることが分かりる。ただし、実際に参加するインターンシップを決める際は、インターンシップの内容に加えて、企業、サービスの知名度が大きく影響していると考えられる。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)