2024年3月27日
「宇宙ごみが問題になっていること」の認知率は59% =スカパーJSAT調べ=
スカパーJSATは25日、「宇宙に関する意識」についてのインターネット調査の結果を発表した。
調査は、4月12日の「世界宇宙飛行の日」に合わせ、全国の男女が宇宙や宇宙に関連する様々なテーマに対しどのような意識やイメージを持っているのかを把握するため、全国の15歳~69歳の男女1000名を対象に、3月5日(火)~3月6日(水)の2日間で、行われた。
宇宙に関心があるか聞いたところ、関心がある人の割合は53.4%。男女・世代別では、関心がある人の割合は、10代男性(67.5%)と60代男性(69.9%)が特に高い。
宇宙人はいると思うか聞いたところ、いると思う人の割合は70.1%。男女・世代別では、いると思う人の割合は、60代男性(92.8%)が突出して高く、シニア男性は、宇宙人の存在を信じている人が多い。
宇宙ごみが問題になっていることを知っているか聞いたところ、知っている人の割合は59.3%。過去の調査結果と比較すると、知っている人の割合は2023年58.9%→2024年59.3%と、前回調査と同程度の水準で推移していて、宇宙ごみの問題に対する認知の広がりが充分ではないという。
また、宇宙人と交渉するときの地球人代表にふさわしい有名人を聞いたところ、1位「大谷翔平」(49名)、2位「ドナルド・トランプ」(41名)、3位「明石家さんま」(30名)、4位「ジョー・バイデン」(20名)、5位「タモリ」「岸田文雄」(いずれも19名)となった。
関連URL
最新ニュース
- データサイエンティスト協会、大学生向け「データサイエンティスト」調査結果を発表(2025年4月15日)
- ZIAI、熊本市で親が抱える子育て不安に寄り添う”傾聴AI”が満足度97%を記録(2025年4月15日)
- 岡山大学、「令和7年度岡山大学職員採用試験(社会人経験者特別選考)」発表(2025年4月15日)
- ZEN大学、第一期生3380名が入学(2025年4月15日)
- Aicho Japan、仙台デザイン&テクノロジー専門学校と共同で新入生向け特別授業を実施(2025年4月15日)
- RePlayce、通信制高校サポート校「HR高等学院」1期生71人の入学式を実施(2025年4月15日)
- 日本財団ドワンゴ学園、「AI活用奨励制度」第1期メンバーの募集を開始(2025年4月15日)
- 国立高等専門学校機構、高知高専で「K-SECトップオブトップス講習会2024」実施(2025年4月15日)
- 統計数理研究所オープンハウス2025「データサイエンスの挑戦-予測・発見・創造-」5月開催(2025年4月15日)
- 学習塾業界向け「Googleクチコミから読み解く!新規入塾生獲得のヒントとは?」24日 開催(2025年4月15日)