2024年4月9日
マイナビ、「マイナビ 2025年卒 大学生活動実態調査 (3月)」発表
マイナビは5日、2025年卒業予定の全国の大学生、大学院生を対象に実施した「マイナビ 2025年卒 大学生活動実態調査(3月)」の結果を発表した。
それによると、2025年卒学生の3月時点での内々定率は47.4%(前年比17.4pt増)で、先月に引き続き、前年を大きく上回って推移している。また、内々定保有者のうち活動を継続する割合は59.0%だった。前年から11.1pt減少しているものの、6割近い学生が活動を継続する意向にあるようだ。
職種別コースへの応募について聞いたところ、「志望職種が決まっており、仕事内容も理解できたので応募しやすかった」が最多で45.5%だった。「志望職種が決まっているが、仕事内容の理解が難しく、応募しづらかった(6.9%)」と合わせると5割以上が「志望職種が決まっている」という回答になったが、そのほとんどが仕事内容を理解し、問題なく応募ができていたようだ。
一方、2番目に多かったのは「職種別コースに応募するつもりはない・関心がない」で17.6%となった。最多の項目とは大きく差があったものの、一定の割合で職種を限定せずに応募したいと考える学生がいることもうかがえる。
職種別コースについて、「志望職種が決まっており、仕事内容も理解できたので応募しやすかった」人の理由としては、「ミスマッチの心配がなく安心」や「面接時に、より明確に自分の今後のプランを表現しやすい」という声が見られた。仕事軸のマッチング精度が上がることで、より良い選択ができたと感じているようだ。
一方で、「職種別コースに応募するつもりはない・関心がない」人の理由としては、「自分の適性を理解しきれていないため、評価して頂いて決めていただいた方がいい」や、「様々な仕事を体験し転職時に向けてスキルを身に着けたい」という声があがった。自身の適性理解を不安視する声もあったが、ジョブローテーションなどを前提に積極的に様々な仕事を体験することを望む声も見られた。
「対話形式で生成系AIが質問に答えるサービス(「ChatGPT」等)」の利用経験を聞いたところ、就職活動以外も含めて、利用したことがある割合は前年から20.5pt増えて59.7%だった。また、就職活動において利用したことがある割合は前年から16.8pt増の35.2%となり、生成系AIの利用が一般的になるにつれ、就職活動時の利用も広がっていることがわかった。
生成系AIを利用したサービスも増えており、企業側は就職活動での生成系AI利用について「使い方に気を付けたうえで活用してほしい」という意見が4割を超える。情報の信憑性や剽窃(ひょうせつ)など利用において注意は必要だが、上手く利用することでスキルの一つになることも考えられる。
同調査は3月25日~31日に実施したもので、有効回答数は2963名(文系男子586名 文系女子1355名 理系男子441名 理系女子581名)。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)