2024年4月10日
親が気づいた子どもの異変、50%以上が「担任教師に相談しない」=NoSchool 調べ=
NoSchoolは9日、同社のオンライン家庭教師「マナリンク」ユーザーの保護者100人を対象に実施した、「担任教師と保護者のコミュニケーション調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「子どもが学校に行きたくなさそうだと感じた瞬間があるか」と聞いたところ、39.6%の保護者が「ある」と回答。「感じたことはない」は58.2%だった。
「感じたことがある」と回答した保護者36人の内訳をみると、小学校(1~3年生)1件、小学校(4~6年生) 7件、中学1年生3件、中学2年生3件、中学3年生6件、高校1年生3件、高校2年生4件、高校3年生9件で、高校生の保護者が何となく子どもの異変に気づいていることが分かった。
また、「子どもが何か悩みを抱えていそうということを担任の教師に相談したか」と尋ねたところ、「相談した」が44.4%、「相談しなかった」が55.6%だった。
担任教師に相談をしない理由は、「相談をするまでもないと思った」が最も多く、以下、「担任の教師と気が合わない」、「相談方法が分からなかった」、「教師が忙しそうで些細なことで連絡しづらかった」、「気を遣って相談できない」といった回答が続いた。
担任教師に相談をしなかったという回答のうち、47%が「オンラインでのコミュニケーションが取れる」、52%が「オンラインでのコミュニケーションが取れない」という結果になり、約4割の保護者はオンラインコミュニケーションがとれるにも関わらず担任教師に相談しておらず、5割以上の保護者はオンラインでコミュニケーションが取れずに担任教師に相談をしていないことが分かった。
また、教師に相談をした81%の保護者が「教師に相談をしたことで変化があった(解決につながった)」と回答。
「教師とのコミュニケーション頻度に満足しているか」と質問したところ、「満足している」が56.6%、「満足していない」が43.4%。「満足していない」保護者の理想のコミュニケーション量で最も多かったのは「月1回」だが、現状のコミュニケーション状況は「年に2回だけ」、「保護者会などの行事のときだけ」、「ほぼなし」といった回答もみられた。
また、普段の教師とのコミュニケーションで、オンラインの導入が進んでいる場合の方が担任教師とのコミュニケーションの頻度に満足しており、オンライン導入していない場合の方がコミュニケーションの頻度に満足をしていない傾向にあることも分かった。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.214 桐光学園中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年4月14日)
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)