2024年4月12日
LRM、約8割の企業がセキュリティ教育を実施
LRMは10日、社内のセキュリティ教育に関する悩みについて、「第6回情報セキュリティ教育サミット」の参加者を対象に実施したアンケート結果を公開した。
それによると、「教育の実施頻度」については、「年1~2回ほど実施している」が52.03%、「年3回以上実施している」が25.34%と、おおよそ8割の企業で教育を実施しているということがわかった。
また、実施していない企業は8.11%ほどで、実施検討中が9.12%、あるいは過去に実施したことがあるが5.41%と、現在実施していない企業についても1度はセキュリティ教育の実施を検討したことがあることがわかった。
実施していない企業を含めて、セキュリティ教育実施にあたり抱える悩みについては、「セキュリティ教育を実施しているものの、効果が見えづらい」が最も多く41.22%と教育結果の集計など可視化に課題を感じていることが主な要因になっていることがわかった。
これに続き「教材作成に時間がかかる」が31.42%となり、情報システム担当者の工数負担が課題となっていることも主な要因になっているということがわかった。「予算がない」「そもそも教育のやり方がわからない」など、教育ノウハウや教育を行う環境がネックになるケースも挙げられるという回答結果になった。
また、現場や経営層の理解が得られないといった声も3割ほどだった。同セミナー参加者からの感想からも、サイバー攻撃や情報漏えいなどのニュースを日常的に見かける機会はあるものの、自分ごととしてとらえることが難しいという声も挙がった。
今回のアンケートから、「社内で実施した教育の効果が見えにくく、意識を向上することが難しい」「セキュリティ教育のノウハウを社内で持ち合わせていない」「担当者のセキュリティ教育にかけられる十分な工数を確保できない」などの悩みを抱えていることがわかった。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)