- トップ
- 企業・教材・サービス
- アルク、「1000時間ヒアリングマラソン」を語学アプリ「booco」で復活
2024年4月24日
アルク、「1000時間ヒアリングマラソン」を語学アプリ「booco」で復活
アルクは23日、同社の語学学習アプリ「booco」に、様々な英語学習の素材を活かし、「聞き方」を学習できる「ヒアリングマラソンモード」機能を追加したと発表した。
同モードは、通信講座で採用されていた「これで聞ける! 英語の音」と「英語スケッチング」のコンテンツを、アプリ内に「シリーズ」として追加したもので、シリーズは随時追加予定。
「これで聞ける! 英語の音」は、日本人が苦手とする発音を集中的に学べるシリーズで、最初に教材用の英語でレッスンを行い、次にVOAのインタビュー音声で同じ音を聞き取る練習をする。今回は、英語スピーキング評価AIを使った発音練習も行う。
また、「英語スケッチング」は、オリジナルのコメディードラマで日常表現を学べるシリーズで、聞き取った内容を頭の中にスケッチするように描いていく。今回は、アプリ版用の新作ドラマで学ぶ。同モードは、「booco plus」(有料会員)のみ、利用できる。
今回、1982年~2023年まで40年近く続いた通信講座で、延べ120万人以上の受講者が利用した「1000時間ヒアリングマラソン」を、アプリ版(booco)で復活することで、さらに多くのユーザーに多様な学習体験を提供する。iOS版(iPhone/iPad)での利用で、Android版は順次開発を進めていく。
アメリカ国務省の外交官養成機関「FSI」のデータでは、英語を母語とする人が日本語を習得するのにかかる時間は2200時間とされており、日本語を母語とする人が英語を習得するにも同程度の時間がかかると予想されている。
日本人が高校までに英語学習に費やす時間は、自宅学習も含めて1200時間程度なので、「足りない1000時間を埋める」ことが必要になる。
「1000時間ヒアリングマラソン」は、この1000時間を目標に設定して開発されたプログラムで、多様な英語教材を使用して聞き取り能力を強化し、最初は聞き取れなかった英語がSTEPを踏むことで明確に理解できるように設計されている。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)