- トップ
- 企業・教材・サービス
- アルク、「1000時間ヒアリングマラソン」を語学アプリ「booco」で復活
2024年4月24日
アルク、「1000時間ヒアリングマラソン」を語学アプリ「booco」で復活
アルクは23日、同社の語学学習アプリ「booco」に、様々な英語学習の素材を活かし、「聞き方」を学習できる「ヒアリングマラソンモード」機能を追加したと発表した。
同モードは、通信講座で採用されていた「これで聞ける! 英語の音」と「英語スケッチング」のコンテンツを、アプリ内に「シリーズ」として追加したもので、シリーズは随時追加予定。
「これで聞ける! 英語の音」は、日本人が苦手とする発音を集中的に学べるシリーズで、最初に教材用の英語でレッスンを行い、次にVOAのインタビュー音声で同じ音を聞き取る練習をする。今回は、英語スピーキング評価AIを使った発音練習も行う。
また、「英語スケッチング」は、オリジナルのコメディードラマで日常表現を学べるシリーズで、聞き取った内容を頭の中にスケッチするように描いていく。今回は、アプリ版用の新作ドラマで学ぶ。同モードは、「booco plus」(有料会員)のみ、利用できる。
今回、1982年~2023年まで40年近く続いた通信講座で、延べ120万人以上の受講者が利用した「1000時間ヒアリングマラソン」を、アプリ版(booco)で復活することで、さらに多くのユーザーに多様な学習体験を提供する。iOS版(iPhone/iPad)での利用で、Android版は順次開発を進めていく。
アメリカ国務省の外交官養成機関「FSI」のデータでは、英語を母語とする人が日本語を習得するのにかかる時間は2200時間とされており、日本語を母語とする人が英語を習得するにも同程度の時間がかかると予想されている。
日本人が高校までに英語学習に費やす時間は、自宅学習も含めて1200時間程度なので、「足りない1000時間を埋める」ことが必要になる。
「1000時間ヒアリングマラソン」は、この1000時間を目標に設定して開発されたプログラムで、多様な英語教材を使用して聞き取り能力を強化し、最初は聞き取れなかった英語がSTEPを踏むことで明確に理解できるように設計されている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)