- トップ
- STEM・プログラミング
- 女子中高生のSTEM教育を推進するプログラム 第8期GRCが開幕、参加校4校を任命
2024年5月23日
女子中高生のSTEM教育を推進するプログラム 第8期GRCが開幕、参加校4校を任命
日本 ロッキード マーティンは21日、日本の女子中高生のSTEM教育を推進するプログラム「Girls Rocketry Challenge(ガールズ・ロケットリー・チャレンジ(GRC))」 の第8期任命式と、モデルロケット第4級ライセンス取得のための講習会・打ち上げを5月11日に千葉工業大学新習志野キャンパスにて実施したことを発表した。
第8期GRCには、札幌日本大学中学校・高等学校、北海道札幌南高等学校、岡山県立倉敷工業高等学校、熊本学園大学付属高等学校が参加校として任命された。
2016年10月から続くロッキード マーティンが立ち上げたSTEM教育プログラムであるGRCは、学校で学んだ知識を教室外の環境で応用するため、モデルロケットを活用することで、女子学生がSTEM分野においてそれぞれの好奇心を追及できるようサポートすることを目指している。
2024年で第8期を迎えるGRCは、日本でモデルロケットの工業規格を設定する日本モデルロケット協会(JAR)が主催、ロッキードマーティンが協賛、科学技術分野における教育プログラムなどを専門とするリバネスが企画・運営を行っている。
2018年からは、プログラムのサポーターに千葉工業大学を迎え、参加生徒は千葉工業大学工学部機械電子創成工学科の和田豊教授と学生メンターからモデルロケット製作におけるサポートを受けている。 2023年の第7期でGRC卒業生が120名を超え、GRCを通じたSTEM分野に関心を持つ女子学生のネットワークは拡大を続けているという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)