- トップ
- STEM・プログラミング
- 女子中高生のSTEM教育を推進するプログラム 第8期GRCが開幕、参加校4校を任命
2024年5月23日
女子中高生のSTEM教育を推進するプログラム 第8期GRCが開幕、参加校4校を任命
日本 ロッキード マーティンは21日、日本の女子中高生のSTEM教育を推進するプログラム「Girls Rocketry Challenge(ガールズ・ロケットリー・チャレンジ(GRC))」 の第8期任命式と、モデルロケット第4級ライセンス取得のための講習会・打ち上げを5月11日に千葉工業大学新習志野キャンパスにて実施したことを発表した。
第8期GRCには、札幌日本大学中学校・高等学校、北海道札幌南高等学校、岡山県立倉敷工業高等学校、熊本学園大学付属高等学校が参加校として任命された。
2016年10月から続くロッキード マーティンが立ち上げたSTEM教育プログラムであるGRCは、学校で学んだ知識を教室外の環境で応用するため、モデルロケットを活用することで、女子学生がSTEM分野においてそれぞれの好奇心を追及できるようサポートすることを目指している。
2024年で第8期を迎えるGRCは、日本でモデルロケットの工業規格を設定する日本モデルロケット協会(JAR)が主催、ロッキードマーティンが協賛、科学技術分野における教育プログラムなどを専門とするリバネスが企画・運営を行っている。
2018年からは、プログラムのサポーターに千葉工業大学を迎え、参加生徒は千葉工業大学工学部機械電子創成工学科の和田豊教授と学生メンターからモデルロケット製作におけるサポートを受けている。 2023年の第7期でGRC卒業生が120名を超え、GRCを通じたSTEM分野に関心を持つ女子学生のネットワークは拡大を続けているという。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)