2024年6月5日
子どものスマホ・携帯デビュー、「中1」が22%で最多 =ALL CONNECT調べ=
ALL CONNECT Mobile(オールコネクト モバイル)は4日、同社が運営するスマホ関連の情報メディア「モバレコ」が、小学1年~中学1年生の子どもがいる20~80代の男女100人を対象に実施した、「子どもの携帯・スマホデビューに関する意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「現在、子どもは携帯・スマホを持っているか」と尋ねたところ、「持たせている」50.0%、「まだ持たせていない」39.42%、「今ちょうど考えている」7.69%、「GPSなら持たせている」2.88%、という結果になった。小1〜中1の子どもを持つ保護者の半数が、「携帯・スマホを持たせている」ことが分かった。
「子どもの携帯・スマホはいつ購入するか、またいつ購入したか」を聞いたところ、「小学校入学前」2.88%、「小1」6.73%、「小2」3.85%、「小3」2.88%、「小4」10.58%、「小5」12.5%、「小6」11.54%、「中1」22.12%、「中2以降」15.38%、「購入する予定はない」11.54%という結果になり、スマホ・携帯デビューは「中1」が最も多かった。
「携帯・スマホを持たせた理由」を聞いたところ、「友達・周りの環境」と回答した保護者が38.3%で最も多く、次いで「心配だから」と「連絡が取りやすいから」が30.9%で同数だった。
「携帯・スマホを持たせる懸念・検討理由」について聞いたところ、「まだ速いと感じる」43.2%が最も多く、その他にも、SNSの使い方や依存について心配している保護者が多くいた。
また、「どの携帯・スマホを持たせているか」を尋ねたところ、約半数(45.8%)の保護者が「Android」と回答。次いで「iPhone」37.3%が多く、「キッズスマホ・キッズケータイ」は16.9%だった。
「どこのキャリア・格安SIMを利用しているか」を尋ねたところ、約3割(29.9%)が「ドコモ」と回答。次いで「au」と「楽天モバイル」がそれぞれ14.9%だった。スマホのシェアプラン・家族割については、「現在利用している」46%が最も多く、「存在を知らない」18.0%を含め、利用している人と利用していない人の割合は約5:5だった。
「シェアプラン・家族割を知ったきっかけ」を尋ねたところ、「比較サイト」「キャリア公式サイト」と回答した保護者が同数(19.5%)で最も多かった。その他にも「情報メディアサイト」や「キャリア店舗」で知った保護者も多かった。
また、「スマホの学割」については、「使っている」と回答した保護者が39%で最も多く、「今後利用したい」が28%だった。6割以上の保護者が「利用中」「検討中」だった。
子どもにスマホを持たせる時に気をつけていること、気をつけたいことに関しては、「課金サービスに気をつけたい」27.0%という声が最多。次いで「1日の使用時間」27.0%や、「フィルタリングサービス・設定を行う」22.2%も多かった。
この調査は、小学1年~中学1年生の子どもがいる20~80代の男女を対象に、5月にWEBアンケートの形で実施した。有効回答数は100人。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)