2024年7月2日
大学でChatGPT業務活用率は3割、一方で導入を希望 “しない”層が5割存在 =WHITE調べ=
WHITEは6月28日、全国の国公立と私立大学教員427名に実施した「ChatGPT利用実態調査」のレポートを公開した。
それによると、ChatGPTの認知状況については「聞いたことはあるが、内容については理解していない」「聞いたことがあり、内容についてやや理解している 」「聞いたことがあり、内容について理解している」の合計は96%となり、認知率そのものは高いことがわかった。「聞いたことがあり、内容について理解している」という深い認知は4割存在する結果になった。
また、大学での業務活用率は「32.7%」(とても活用している、やや活用しているの合計)となり、まったく活用してないのとほぼ同数の「35.4%」となった。利用禁止されているのはわずか「1.7%」だったが、「わからない」/「応えられない」が30%程度存在している。
ChatGPTを業務で活用している人にその用途を尋ねたところ、1位は「情報収集」(56.0%)。ついで「翻訳」(53.7%)、「文書の要約・生成」(50.7%)とそれぞれ半数近くが回答。4割程度が「アイデアの生成」で活用していることがわかった。一方で、教員のコア業務である「問題・教材の作成」に活用している割合は26.9%だった。
ChatGPTを活用してない/禁止されていると回答した人にその理由を尋ねた結果、「アウトプットされる情報が正確ではない」からが最も多く48.0%。ついで「利用ルール・ガイドラインが整備されていない」が39.5%。「活用方法がわからない」人は約2割。機密情報の漏洩リスクを懸念する人は16.7%。主に安全面に配慮し活用がスタートしていない状況であることがみてとれる。
今後大学での導入を希望する人が「35.3%」いる一方、望んでない人は「52.9%」と否定派が多い結果だった。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)