2024年7月2日
大学でChatGPT業務活用率は3割、一方で導入を希望 “しない”層が5割存在 =WHITE調べ=
WHITEは6月28日、全国の国公立と私立大学教員427名に実施した「ChatGPT利用実態調査」のレポートを公開した。
それによると、ChatGPTの認知状況については「聞いたことはあるが、内容については理解していない」「聞いたことがあり、内容についてやや理解している 」「聞いたことがあり、内容について理解している」の合計は96%となり、認知率そのものは高いことがわかった。「聞いたことがあり、内容について理解している」という深い認知は4割存在する結果になった。
また、大学での業務活用率は「32.7%」(とても活用している、やや活用しているの合計)となり、まったく活用してないのとほぼ同数の「35.4%」となった。利用禁止されているのはわずか「1.7%」だったが、「わからない」/「応えられない」が30%程度存在している。
ChatGPTを業務で活用している人にその用途を尋ねたところ、1位は「情報収集」(56.0%)。ついで「翻訳」(53.7%)、「文書の要約・生成」(50.7%)とそれぞれ半数近くが回答。4割程度が「アイデアの生成」で活用していることがわかった。一方で、教員のコア業務である「問題・教材の作成」に活用している割合は26.9%だった。
ChatGPTを活用してない/禁止されていると回答した人にその理由を尋ねた結果、「アウトプットされる情報が正確ではない」からが最も多く48.0%。ついで「利用ルール・ガイドラインが整備されていない」が39.5%。「活用方法がわからない」人は約2割。機密情報の漏洩リスクを懸念する人は16.7%。主に安全面に配慮し活用がスタートしていない状況であることがみてとれる。
今後大学での導入を希望する人が「35.3%」いる一方、望んでない人は「52.9%」と否定派が多い結果だった。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)