2024年7月17日
「第8回高校生科学教育大賞」、最優秀校は京都府立桂高等学校に決定
ハイテク情報普及会は16日、「第8回高校生科学教育大賞」の最優秀校に、京都府立桂高等学校の「原種『フジバカマ』の茎頂培養によるウイルス除去と養液システムの構築」が選ばれたと発表した。
同会は、「植物バイオテクノロジー」と「持続可能な農業」について高校生が深く考えるきっかけを提供することを目的に、高校生科学教育大賞を2017年に創設。支援対象となる科学教育活動を公募し、採択校にはその活動費用として1校につき最大100万円の支援を行っている。
第8回となる今年は全国の高等学校から17件の応募があり、各校から提出された申請書類に基づき厳正な審査を重ねた結果、最優秀賞には京都府立桂高等学校の「原種『フジバカマ』の茎頂培養によるウイルス除去と養液システムの構築」が選ばれ、活動資金として申請金額の全額である80万円が給付された。
秋の七草のひとつであるフジバカマが全滅寸前種であることから、ウイルスフリー株を作出して原種を保存することを目標とした研究で、生物多様性や地域社会への大きな貢献が期待される。また、得られたウイルスフリー株を簡易的に養液栽培できるシステムの構築や、一般市民への普及活動が考案されている点も高く評価された。
また、特別優秀賞に選ばれた広島県立西条農業高等学校の「遺伝子の発現の変化と関連づけて高温ストレス耐性をもつチンゲンサイの品種を創出する」には25万円、優秀賞の岡山県立高松農業高等学校「茎頂培養による和薄荷優良苗の育種と増殖並びにその活用と普及に関する研究」、栃木県立那須拓陽高等学校「植物間コミュニケーションによるダイズの生育の変化」には、それぞれ20万円の活動支援金が給付された。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)