- トップ
- 企業・教材・サービス
- ナイスモバイル、Google EDLA認証取得の教育用電子黒板「Class Board U30シリーズ」を発売
2024年7月23日
ナイスモバイル、Google EDLA認証取得の教育用電子黒板「Class Board U30シリーズ」を発売
ナイスモバイルは22日、Google EDLA認証取得の教育用電子黒板「Class Board U30シリーズ」を発売した。
同黒板は、日々の授業に必要な機能を兼ね備えるだけでなく、直感的に操作でき、教員のICTスキルに関係なく誰でも活用できる。
また、Google EDLA認証を取得したAndroid OSを搭載。導入する自治体が半数を上回る「Google Workspace for Education」の機能(Google classroomやGoogle Driveなど)が使え、ストレスフリーに商品を導入し、大画面で効果的なICT教育が実施できる。さらに教育現場で導入しやすいように、機能対比では購入しやすい価格になっている。
同黒板に内蔵されているホワイトボードアプリ「NOTE」は、電子ならではの直感的な操作で、紙や一般的な黒板ではできない生徒の興味をひく授業を可能にする。
また、ペアモードといったグループワークに適した機能や、画面に書き込んだ文字の検索など、便利な機能を多数搭載。授業の内容は2次元コードを読み込むだけでタブレット端末などに保存でき、生徒の「おいてけぼり」を防ぎながら授業を進めることができる。
簡単な操作で、PCやタブレットの画面をワイヤレスで投影でき、複数の画面を関連付けたり、比較したりすることで、生徒同士が積極的に意見を出し合って考えを深めることができる。
無線投影はAirplay、Miracast、Chromecast、専用アプリ「MAXHUB Connect」のほか、ワイヤレスドングル(オプション)にも対応。最大9画面の同時投影ができる。
誤作動防止を目的とした「パームリジェクション機能」も搭載しており、画面に手が触れてもペンだけを認識して書き進められるほか、付属のタッチペンの両端と指での入力を区別して色を変えられ、ペンを持ち替えて板書をする動作を減らすことができる。
目に優しいディスプレイとして、国際的な第3者認証機関「TUV Rheinland」からの認証を受けており、ディスプレイのチラつきやブルーライトが少なく、ストレスや目の疲れを低減できる。また、アンチグレア加工を施しており、長時間の使用でも目に優しいディスプレイになっている。
今回、普通教室向けの電子黒板を発売したことで、学校のあらゆる大型提示装置を「MAXHUB製品」で統一しやすくなった。
【商品の概要】
商品名:「Class Board U30シリーズ」
発売日:7月22日(月)
販売価格:オープン
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)