- トップ
- STEM・プログラミング
- みんなのコード、小学校女性教員向けプログラミング養成プログラム「SteP3期」の詳細公表
2024年7月25日
みんなのコード、小学校女性教員向けプログラミング養成プログラム「SteP3期」の詳細公表
みんなのコードは24日、小学校の女性教員向けに特化したプログラミング教育の養成プログラム「SteP」(Step by step for teacher’s programming)の「3期」の開催詳細を公表した。「SteP3期」では、8月〜2025年3月にかけて、全体講義を2回実施する予定。
「SteP」は、プログラミング教育において小学校の女性教員の積極的な参画を促進し、最終的には、学校教育における「ITや理系は男性が選択するもの」といった無意識の思い込みやジェンダーギャップの解消を目指すもので、Yahoo!基金「ITによる社会課題の解決支援助成プログラム」の助成を得て実施している。
SteP3期の概要
・「第1回」8月14日(水)「初めてでもこれならできる!プログラミングの授業」
・「第2回」2025年3月28日(金)(予定)
開催方法:対面及びオンラインのハイブリッド開催
参加条件:全国の小学校の女性教員
参加費用:無料
募集人数:40人
【第1回の詳細】
開催日時:8月14日(水)10:00~16:00
開催方法:ハイブリッド形式
・会場でのリアル開催:Good Space神田駅前[東京都千代田区内神田3丁目9-5 鉄鋼新聞ビル 4階]
・オンライン開催:開催前にZoomリンクを案内
主な内容:
・講演会「学校教育とジェンダーギャップについて学ぼう」(昭和女子大ダイバーシティ推進機構客員教授・平川理恵氏)
・体験会「初めてでもこれならできる!プログラミングの授業」
<午前の部>
・「リアル参加」:プログラミングと現実世界をつなぐデバイス AkaDako の体験
・「オンライン参加」:Scratchを自分のペースで学習できる教材CSFirstの体験
<午後の部>
・「ドット絵」:マス目に1つ1つ色を付けて絵を作り、プログラミングで動かす
・「ピクトッチ」:シンプルなピクトグラムにプログラミングで楽しい動きを付ける
申込締切:8月9日(金)
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)