2024年7月26日
生成AI英語対話サービス「ELSA Speak」、関西大倉中学・高校が導入
ELSAは、AI技術を駆使した、同社の英語発話支援サービス「ELSA Speak」が、関西大倉中学校・高等学校に導入されたと発表した。
同校では、グローバル人材の育成を目指した教育に力を入れており、英語科では英語運用能力の向上を目標に日々授業を実施。特に中学生は、基礎力養成の重要な時期で、授業では文法の理解を深めるだけでなく、その定着と運用力の育成に注力してきた。
その一環として、音読指導も行っていたが、一斉音読だけでは個々のフィードバックが難しいという課題があった。タブレット導入後は音読を録音して提出させ、教師がフィードバックする試みも行ったが、多くの生徒がいることから、全員へのフィードバックを終えるのにも時間がかかり、また細かいコメントを残すのも人数が多いため難しいというジレンマを抱えていた。
そこで、一斉指導を行いながらも、生徒たちが個々の課題に取り組むことができる方法を模索した結果、今年5月から同校の中学生を対象に「ELSA Speak」を導入した。
「ELSA Speak」は、英語を正しく、自信を持って話せるようにするためのAIパーソナルコーチサービス。2015年にGoogleのAI投資部門から出資を受けて以降、100カ国以上の4000万人のユーザーが利用しており、世界のAI企業100にも選ばれた独自の音声認識技術で、学習者は個人のスピーキングの弱み(発音・アクセント・イントネーション・流暢さ・語彙力・文法)を特定して、短期間で改善することができる。
京都大学や九州大学をはじめとした教育機関や京都府京丹後市・青森県風間浦村・東京都渋谷区といった地方自治体のほか、武蔵・三田国際・聖光学院・栄光学園といった私立学校でも採用されている。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)