2024年9月2日
茨城高専、次世代AI教育モデルの構築へ学生参加型プロジェクトを始動
茨城工業高等専門学校は8月30日、カナダのAI企業Cohereの非営利研究組織Cohere for AIの支援を受け、高等専門学校におけるAI活用教育の新モデル構築に向けた研究プロジェクト「AI活用教育イノベーション」を開始したと発表した。
プロジェクトは、教員の指導のもと、本科2年生から5年生までの各系(学科)を横断して慎重に選抜された21名の学生をコアメンバーとして、学生の創造性と主体性を重視しながら実施される。学生たちは共同研究者として積極的に参画し、AIチャットやAPIを使った学習活動の効果を分析し、高等専門学校教育におけるAI活用の可能性を探っていく。
今後はプロジェクトの進展に伴い、参加学生を段階的に拡大していく予定で、9月末には公募を行い、より多くの学生にAI教育研究への参加機会を提供する。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)