- トップ
- STEM・プログラミング
- IGS、アジア開発銀行、東アジアASEAN経済研究センターとSTEM教育効果の国際比較プロジェクト
2024年11月18日
IGS、アジア開発銀行、東アジアASEAN経済研究センターとSTEM教育効果の国際比較プロジェクト
Institution for a Global Society(IGS)は14日、アジア・太平洋地域を対象とする国際開発金融機関「アジア開発銀行」(ADB)および東アジア経済統合の推進に向けて政策研究・政策提言を行う国際的機関「東アジアASEAN経済研究センター」(ERIA)と、STEM教育の効果を国際比較するプロジェクトを開始したことを発表した。
まずはカンボジアにおいて、カンボジア教育省の多大な協力のもと、現地の中学校3校・高等学校3校で、生徒約380名・教員約70名を対象に、IGSが提供する非認知能力測定ツール「Ai GROW(アイ・グロー)」と、数理科学的なものの見方や考え方・スキルの測定ツール「数理探究アセスメント」の初回受検を9月に実施した。
STEM教育や探究型教育は、様々な国際社会の課題を解決し、また、子どもたちが幸せな人生を切り拓くために必要な能力である「非認知能力」や「数理科学的スキル」を育む教育として、日本だけでなくアジア・太平洋地域においても重要視され始めている。
ADB・ERIAおよびIGSは、STEM教育や探究型教育を世界的に広げていくためには、各国のベストプラクティスを相互に適用し、政策の効率性を高めていくことが重要と考え、同プロジェクトの実施・協力体制へとつながったという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)