2024年11月28日
キッズライン、「こども家庭庁企業主導型ベビーシッター支援制度」利用実態レポート
ベビーシッターサービス「キッズライン」を運営するキッズラインは27日、「こども家庭庁企業主導型ベビーシッター利用者支援事業」に関するアンケート調査の結果を公表した。
調査は10月25日~29日に、ベビーシッター割引券利用経験のある237名を対象に行われた。
それによると、割引券の利用対象は主に2歳~6歳の子どもを持つ家庭で、利用目的としては「保育園や小学校からのお迎え後、自宅での見守り」が最も多く挙げられていた。
また、リモートワーク時や休日出勤時の利用も2割以上を占めており、親の多様な働き方に対応した制度利用が窺える。
利用頻度に関しては、約半数の家庭が月に11枚以上の割引券を使用していることが明らかとなった。
今年度厳格化された「割引券の購入枚数制限」について、62.4%が弊害を感じていると回答しており、割引券の申請システムにおける使い勝手の悪さを74.2%が実感していた。
同制度への改善要望としては、補助額の増額や利用用途拡大の要望が多く、「塾や習い事の送迎」「公園など長時間の外遊びでの利用」「親の体調不良時など勤務時間外の利用」を求める声が目立った。
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)