2024年12月18日
iTeachers TV Vol.437 ヒロック初等中等部 蓑手章吾 先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは18日、iTeachers TV Vol.437 ヒロック初等中等部 蓑手章吾 先生による「「マイプロ」とは?!(前編)」を公開した。
探究的な学びの必要性が教育界全体で求められている。ヒロック初等中等部では大きく4種類の探究を時間によって使い分けているが、中でもひときわ「個の関心」に寄り添った探究学習の時間がある。それが「マイプロジェクト(通称マイプロ)」。前編となる今回は、「マイプロジェクト」の時間をどのようなデザインで設計しているか、実際にヒロックに通う子どもたちがこれまでに行ってきた「マイプロジェクト」を紹介する。
蓑手先生は、東京都で公立小学校教員を14年務めた後、妄想溢れて独立。世田谷にオルタナティブスクール「ヒロック初等部」を開校し、初代校長を務める。3年目となる現在では都内に4校展開し、全体運営を行っている。著書に『子どもが自ら学び出す!自由進度学習のはじめかた』『個別最適な学びを実現するICTの使い方』(共に学陽書房)がある。
後半のコーナーは、未来教育デザインの平井聡一郎 氏による「新学習指導要領の方向性を読み解く」。
平井先生は、茨城県の公立小中学校、教育委員会で33年間の勤務を経て現職。茨城大学非常勤講師、経済産業省産業構造審議会臨時委員、文部科学省学校教育情報化推進専門家会議委員、文部科学省ICT活用教育アドバイザー、総務省地域情報化アドバイザー、内閣官房デジタルの日検討委員会WG委員、他複数の自治体の教育アドバイザーを務める。現在は、全国を廻り、ICT機器整備からその活用、プログラミングやオンライン授業まで、ICT活用全般のコンサルティングに取り組んでいる。
□ 「マイプロ」とは?!(前編)
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)