2024年12月24日
京王電鉄、「小中学生ロボットプログラミング競技会」を1月19日に無料開催
京王電鉄は、青少年STEM教育振興会と共同で、アメリカ生まれのSTEM教材「VEX」を使用した小中学生ロボットプログラミング競技会「KEIO STEM Robotics GRAND-PRIX 2025」を、1月19日に、東京・武蔵野の森総合スポーツプラザで無料開催する。
同競技会は、世界60カ国の子どもと教育者に愛されているSTEM教材「VEX」を使用した公式競技会の1つとして開催。世界大会を目指す小中学生が、主に英語を使って、各チームが協力し合い、課題解決をしながら、高ポイント獲得を目指す競技会で、実際にロボットを動かす体験会も実施する。
観戦は自由で、同時に「ロボットプログラミングのワークショップ」と「ロボット操作体験」も開催。子どもがワクワクしながら、積極的に学びたくなるコンテンツを用意している。
開催概要
■競技会「KEIO STEM Robotics GRAND-PRIX 2025」
開催日時:2025年1月19日(日)13:00~16:00(予定)
開催場所:武蔵野の森総合スポーツプラザ1階会議室エリア[東京都調布市西町290-11]
主な内容:VEX Roboticsに登録している国内外の小中学生チーム(10~20チーム程度)が、①「Teamwork Challenge」(他チームと協力してポイント獲得を目指す)、②「Skills Challenge」(チーム毎にコントローラーとプログラミングによるロボットコントロールでポイント獲得を目指す)、の2種目で各チームの獲得ポイントを競う競技会
入場料:無料(予約不要、入退場自由)
■ロボットを「プログラミングで動かす」ワークショップ
開催日時:2025年1月19日(日)全4回(12:00~12:45、13:00~13:45、14:00~14:45、15:00~15:45)
開催場所:武蔵野の森総合スポーツプラザ1階会議室エリア
対象:プログラミング経験のある小学3年生~中学生
実施概要:2人1組でチームになり、プログラミングを使ったロボット制御を体験
定員:各回とも最大16人まで(複数回の参加は不可)
参加料:無料
参加方法:事前申し込み制(先着順)
■ロボットを「コントローラーで動かす」操作体験会
開催日時:2025年1月19日(日)全3回(12:45~13:00、13:45~14:00、14:45~15:00)〈1人あたり1分程度の交代制〉
開催場所:武蔵野の森総合スポーツプラザ1階会議室エリア
対象:プログラミング経験のない子どもでも体験可能
実施概要:2人または4人での対戦形式で、コントローラーを使用したロボット操作を体験
参加料:無料
参加方法:参加自由(事前予約不要)
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)