- トップ
- STEM・プログラミング
- 青少年科学技術振興会FIRST Japan、小中学生女子を対象に「Girls Go STEAM」開始
2025年1月9日
青少年科学技術振興会FIRST Japan、小中学生女子を対象に「Girls Go STEAM」開始
青少年科学技術振興会FIRST Japanは12月27日、小中学生女子を対象にした特別プロジェクト「Girls Go STEAM」の開始を発表した。
同プロジェクトは、女子学生が科学、技術、工学、アート、数学(STEAM)の楽しさを体感し、自信を育むことで、未来を切り開く力を育てることを目指す。
地域や経済的背景にかかわらず、すべての女子学生がSTEAMに挑戦できるよう、ロボットキットや大会参加費のサポートを提供。「STEAMはすべての人に開かれた未来の学び」という理念を共有し、ジェンダーの垣根を越えて活躍できる人材を育てる。
対象は、小学校5年生から中学3年生の女子学生で、学校、科学館、コミュニティスクールを拠点とするチーム単位(4~10名程度)での参加が可能。参加者は、世界110カ国以上で展開される国際的なSTEAM教育プログラム「FIRST LEGO League(FLL)」を基盤に、ロボットゲームや社会課題の探究活動に挑戦する。これらを通じて、問題解決力や創造力、協働スキルを身につけていく。
「Girls Go STEAM」募集要項
対象:小学4年生~中学3年生の女子学生で構成される学校、科学館、コミュニティスクールのチーム
応募単位: 1チーム4~10名程度
応募条件:
・1名以上の成人メンター(教師、保護者など、初心者歓迎)を配置
・FLL2025-2026の大会に参加(地理的に参加が難しい場合は動画で活動成果を発表)
・SNSや学校広報を活用し、活動内容を定期的に発信
・2026年3月の活動報告会に参加
・2025年2月にチーム紹介写真と文章を提出
募集期間: 2月14日(金)まで
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)