- トップ
- 企業・教材・サービス
- エンジニア育成のIT企業var、児童擁護施設で実践型SNSセキュリティ教育の特別授業を実施
2025年1月10日
エンジニア育成のIT企業var、児童擁護施設で実践型SNSセキュリティ教育の特別授業を実施
varは、品川景徳学園にて、小学生高学年から中学2年生を対象にSNSの適切な利用と危険性について学ぶ特別授業を2024年12月21日に実施した。
家庭環境などの事情でITに触れる機会の少ない子どもたちにも、デジタル時代を安全に生きるための教育機会を提供したいという思いから、児童擁護施設である品川景徳学園で開催、ITエンジニア育成で培った同社のノウハウを活かし、SNSの危険性と適切な利用方法を伝えることで子どもたちのデジタルリテラシーの向上を目指した。
まずは、SNSの特徴である情報の拡散力を具体的な数値で解説した。1つの投稿が50人のフォロワーによって共有され、さらにその投稿が50人によって、またさらに50人によって拡散されると、最終的に約12.5万人に情報が届く可能性があることを示し、何気ない投稿が想像以上の範囲に広がることへの理解を深めた。
また、スマホで撮影した写真に含まれる情報から、撮影場所や時間が特定できることを実証し、写真投稿の際の注意点を解説した。さらに、防犯カメラやネットワークカメラなどのデジタル機器から情報を悪用されてしまう危険性も説明した。特に初期設定のままパスワードを変更していない機器が犯罪に悪用される可能性のあることを示し、適切な設定と管理の重要さを伝えた。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)