2025年1月9日
ワオ高校、哲学カフェ「2025年最初の10大テーマ」発表
ワオ高等学校は7日、同校が実施する「哲学カフェ」の2025年最初の10大テーマを発表した。
同校では、哲学をもとにした対話を実践する機会の一つとして、教師と生徒の壁を取り払って自由に議論する場「哲学カフェ」を実施している。
2025年最初の哲学カフェの通期テーマは「わきまえるべきこと」。ヘーゲルの示唆した「自分がよいと思ったことが他の誰にとってもよいといえるものかどうかを判断する能力」について、多面的に考えるという。
「哲学カフェ」は毎週金曜日18:00~19:00にバーチャルキャンパスで開催している。
「わきまえるべきこと」概要
① 1月10日(金)学習:「なぜ学ぶのか?」~ホモ・サピエンスなる原点
② 1月17日(金)遊興:「なぜ遊ぶのか?」~ホモ・ルーデンスなる原点
③ 1月24日(金)創造:「なぜ作るのか?」~ホモ・ファーベルなる原点
④ 2月7日(金)対話:「なぜ話すのか?」~プラトンが担うべき視点
⑤ 2月14日(金)懊悩:「なぜ悩むのか?」~ニーチェが担うべき視点
⑥ 2月21日(金)教養:「なぜ慎むのか?」~ヘーゲルが担うべき視点
⑦ 3月7日(金) 配慮:「なぜ気遣うのか?」~ディルタイという起点
⑧ 3月14日(金)解釈:「なぜ気づくのか?」~ヤスパースという起点
⑨ 3月21日(金)指標:「なぜ頑張るのか?」~ハイデガーという起点
⑩ 3月28日(金)瞬間:「なぜ生きるのか?」~ベルクソンという起点
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)