- トップ
- STEM・プログラミング
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集
2025年2月14日
次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集
次世代ロボットエンジニア支援機構(Scramble)は、高校向け大型ロボット教材の開発・販売事業を開始するのに伴い、ボランティアエンジニアと運営ボランティアを募集する。
Scrambleは、「エンジニアが自らの手で次世代のエンジニアを育てる」という理念のもと、現役エンジニアや研究者、教員など様々なボランティアによって運営されているが、今回の募集は、Scrambleのボランティア・社会貢献活動の一環として、ロボット教材開発という新規事業の立ち上げに関わるもの。
また、組織運営、企画、広報など、実務的なスキルを活かしたプロボノ活動として携わる人材も募集。「ちょっと関わってみたい」「時間が限られているけどできる範囲で参加したい」という人も大歓迎という。
今回開始するロボット教材事業では、高校の情報科や総合的な探求の時間の課題解決型学習の教材として、大型ロボット教材の開発・販売を目指す。同教材は、初めてロボット製作に挑戦する生徒と教員でも取り組みやすいカリキュラムで、エンジニア選手権にも出場可能な教材で、楽しみながら工学を学べるコンテンツ。
募集概要
■「ロボット教材開発/テキスト作成チーム」
募集人数:10人
活動内容:
・ロボット教材の電気、機械、制御などの仕様検討、試作、改良
・使いやすさと学びやすさを考慮したコンテンツ/テキスト作成
・教材開発プロジェクトのマネジメント
活動場所・時間:
・在宅作業が基本で、オンライン会議(平日夜間または休日)に参加
・担当によっては出張作業もあり(旅費支給)
活動期間:2026年3月まで(事業終了後も継続してのボランティア参加も大歓迎)
■「事業運営チーム」
募集人数:5人
活動内容:
・事業計画策定(販売戦略立案、市場調査など)
・高校、教育委員会などとの連携
・広報活動
活動場所・時間:
・在宅作業が基本で、オンライン会議(平日夜間または休日)に参加
・希望に応じて、高校や教育委員会などとの対面打ち合わせへの参加も可能(旅費支給)
活動期間:2026年3月まで(事業終了後も継続してのボランティア参加も大歓迎)
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)