- トップ
- 企業・教材・サービス
- オリィ研究所、分身ロボットOriHimeを活用した教育プログラムを提供開始
2025年2月28日
オリィ研究所、分身ロボットOriHimeを活用した教育プログラムを提供開始
オリィ研究所は27日、移動困難当事者が分身ロボットOriHimeを通じて学校の授業や修学旅行などの教育現場で講演を行う教育プログラムの提供を開始した。
プログラムでは、病気や障害、介護や子育てなどさまざまな理由で外出が難しい移動困難者が、分身ロボットを操作する「OriHimeパイロット」として講演を行う。オリィ研究所の社員が当日の進行、分身ロボットカフェDAWNがどのような場所なのか、OriHimeがどんなロボットなのかについて説明する。
そのあと、実際にカフェで働くパイロットによるミニ講演が行われ、「移動困難でありながら働ける」という道を選ぶにいたった当事者の半生を直接聞くことで、社会や自分の周りにある身近な課題について理解を深めてもらう。講演後には、疑問に思ったことや質問をパイロットに訊ねる質疑応答・ディカッションの時間を設けている。
分身ロボットカフェDAWN ver.βにて実施するプログラムと、学校の教室や体育館などで実施する出張授業を用意している。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年3月27日)
- 中高生のお弁当事情、70%以上が週5日作っている=塾選調べ=(2025年3月27日)
- すららネット、子育て支援プログラム「ほめビリティ・ペアレンティング」の参加者を募集(2025年3月27日)
- 学習支援ソフト「MetaMoJi ClassRoom 3」、大幅に機能強化し提供を開始(2025年3月27日)
- SPLYZAと関西医科大学、AIによる動作解析技術の共同研究を開始(2025年3月27日)
- JDP、学生・若手対象「2025年度グッドデザイン・ニューホープ賞」 応募受付を開始(2025年3月27日)
- 「第37回国際情報オリンピック」「第5回ヨーロッパ女子情報オリンピック」日本代表選手を決定(2025年3月27日)
- こどもDX推進協会、正会員数100団体を突破(2025年3月27日)
- 国立高等専門学校機構、「第2回高専起業家サミット」高専生がビジネスプランを発表(2025年3月27日)
- ソフトバンクロボティクス、教育機関向け「Pepper for Education」ChatGPT機能の利用対象を小学生に拡大(2025年3月27日)