2025年3月11日
アイスマイリー、「AI博覧会 Spring 2025」の第6弾スピーカー9人を発表
アイスマイリーは10日、3月27・28日に開催する「AI博覧会 Spring 2025」のカンファレンスの第6弾スピーカー9人を発表した。
同博覧会は、AI・人工知能に焦点を当てた展示会で、最新の技術やプロジェクト、業界のトレンドにフォーカスしており、日本国内のAI関連企業や専門家が集まり展示、講演、デモンストレーションなどを行う。第6弾スピーカー9人は、主に教育・金融・製造・医療・対話など、AIと共存するためのポイントを分かりやすく解説する。
来場者は、最新のAI技術やサービスを直接体験できるほか、AI技術の導入に関する疑問や課題を解決するための情報交換の場としても活用できる。
【第6弾スピーカー】
①3月28日(金)11:10~11:40「AIが切り拓く未来の教育・未来の授業」(GMOメディア代表取締役社社長・森輝幸氏)
②3月27日(木)16:10~16:40「AIが変えるコミュニケーションの未来」(KDDIウェブコミュニケーションズCPaaSエバンジェリスト・高橋克己氏)
③3月27日(木)10:00~10:40「AIは“怖い”から“使える”へ~現場が変わるリテラシーとは?~」(KIZASHI代表取締役社長・菅野哲也氏、スニフアウト代表取締役CEO・津本海氏、生成AI活用普及協会事務局次長・小村亮氏)
④3月27日(木)10:20~10:50「企業でAIを“安全かつ確実”に導入するための5つのポイント」(ロンウイット代表取締役社長・関口宏司氏、SWIRL CorporationCEO・Sid Probstein氏)
⑤3月27日(木)13:40~14:10「金融業界における生成AI活用の現状とこれから」(金融データ活用推進協会代表理事・岡田拓郎氏、SBIホールディングス社長室ビッグデータ担当部長兼SBI生成AI室長・佐藤市雄氏)
⑥3月27日(木)15:20~15:50「社内の生成AI活用率向上に向けた“生成AI人材育成”のキホン」(生成AI活用普及協会事務局次長・小村亮氏)
「AI博覧会Spring 2025」概要
開催会期:3月27日(木)~3月28日(金)10:00~18:00(最終日は17:00まで)
開催会場:東京都立産業貿易センター浜松町館4F・5F展示室[東京都港区海岸1丁目7-1 東京ポートシティ竹芝オフィスタワー]
想定来場者人数:約6000人
出展社:100社(約200製品以上)
カンファレンス数:約40講演以上
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)