1. トップ
  2. STEM・プログラミング
  3. DCON2025、豊田工業高専が企業評価額7億円で最優秀賞を受賞

2025年5月13日

DCON2025、豊田工業高専が企業評価額7億円で最優秀賞を受賞

日本ディープラーニング協会は12日、「第6回全国高専ディープラーニングコンテスト2025」(DCON2025)の受賞作品を公表した。

DCONは、高専学校の学生が日頃培っている「ものづくりの技術」と「ディープラーニング」を活用して社会課題を解決する作品を制作し、生み出される「事業性」を企業評価額で競うコンテスト。

今年は、過去最多となる全国95チーム(42高専)がエントリーし、本選には10チーム(11高専)が出場。歯周病予防システムや海難事故防止システム、バーチャルアーティストの3DCGライブといった課題に取り組むアイデアなど、社会課題の解決からエンターテインメントまで、多様なプロダクトとビジネスプランが出揃った。

本選は、5月9日・10日の2日間に渡り開催され、最優秀賞と2位、3位のほか、産業への影響度や将来の期待度が最も高いチームに贈られる「経産大臣賞」や、農林水産業の課題解決とした優れたチームに贈られる「農水大臣賞」、技術面で優れたチームに贈られる「文科大臣賞」、「企業賞」の発表も行われた。

その結果、豊田工業高専(チーム名:NAGARA)が、腕に装着することで介護中の会話から記録に必要な情報をマイクを使って抽出し、自動で記録を作成・共有ができるウェアラブル端末(作品名「ながらかいご」)で最優秀賞を受賞し、企業評価額7億円という評価を受けた。また、副賞として、EXPO 2025 大阪・関西万博イベント「XROBOCON」への出場の権利を手にした。

2位は、企業評価額1.5億円の評価を受けた鳥羽商船高専(チーム名:ezaki-lab)による音とレーザーを活用して、海苔養殖を食害から守るプロダクト(作品名「めたましーど〜ノリ養殖を食害から守る〜」)が受賞。

また、3位は、企業評価額8000万円の評価を受けた富山高専本郷キャンパス(チーム名:Wider)の育児の負担軽減を目的としたAIカメラシステム(作品名「Smart Care AI」)が受賞した。

受賞作品の概要

■最優秀「豊田工業高専」(NAGARA)
作品名「ながらかいご」(腕に装着するウェアラブル端末)
企業評価額:7億円
詳細

■2位「鳥羽商船高専」(ezaki-lab)
作品名「めたましーど~ノリ養殖を食害から守る~」(海苔養殖を食害から守るプロダクト)
企業評価額:1億5000万円
詳細

■3位「富山高専本郷キャンパス」(Wider)
作品名「Smart Care AI」(育児の負担軽減を目的としたAIカメラシステム)
企業評価額:8000万円
詳細

■経産大臣賞「鳥羽商船高専」(ezaki-lab)
作品名「めたましーど〜ノリ養殖を食害から守る〜」
詳細

■農水大臣賞「大阪公立大学工業高専」(IdentiX)
作品名「Worm Farmer」
詳細

■文科大臣賞「沖縄工業高専」(沖縄マリンレジャーレスキュー隊)
作品名「海難事故防止の必須アイテムRiCAS」
詳細

本選のアーカイブ

受賞作品の詳細

関連URL

「DCON2025」

日本ディープラーニング協会

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
教育の質向上と教職員の負担軽減って両立できる?事例大公開ウェビナー 妹尾 昌俊先生登壇決定!
株式会社TENTO

アーカイブ

  • 教育機関向けrespon活用術 無料オンラインセミナー
  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス