2025年6月16日
NIJIN、「星空と子どもをつなぐ授業術」を紹介するセミナー7月2日開催
NIJINは、同社が運営する教員向けオンライン研修プラットフォーム「授業てらす」の主催で、小・中学校の教員らを対象に、「星空と子どもをつなぐ授業術」を紹介するオンラインセミナー「第4学年 夏の星 授業公開&解説セミナー」を、7月2日に開催する。
当日は、天文分野を専門とし、この単元だけでも年間10本以上の出前授業を行っている小学校教諭の前田昌志氏が講師として登壇。国立天文台が開発したシミュレーションソフト「Mitaka」を使って、星の動きや星座が広がる宇宙の世界を分かりやすく伝える。
また、神話や物語と結びついた「星座の語り」で、子どもたちの想像力や関心を引き出す同氏の授業展開も見どころで、授業後半には、「星の色」「星の明るさ」といった科学的な視点を深めるワークショップも行う。
実際の授業映像とともに、「星に興味をもたせるって、こうやるのか!」という実感を得られるセミナーで、理科の授業づくりに関心のある教師のほか、「星の語り」や宇宙へのロマンに浸りたい人にもオススメの内容。
授業てらすは、全国47都道府県から500人以上の小・中学校教員が利用する教員向けオンライン研修プラットフォームで、子ども主体の授業に転換できる独自メソッドで利用会員の96%が「授業力向上」や「児童生徒へのよりよい影響」を実感しているという。
開催概要
開催日時:7月2日(火)20:30~22:00
開催方法:オンライン(Zoom)
対象:小・中学校の教員
講師:前田昌志氏(松阪市立米ノ庄小学校教諭/公立小学校教諭/三重大学教育学部附属小学校教諭)
参加費:
・「授業てらす」会員:無料
・一般:2300円
・早割:500円引き
定員:30人(先着順)
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、活用事例等を紹介する学校・教育関係者向け「MetaMoJi Days 2025」7月31日・8月1日開催(2025年7月15日)
- 高卒求人の月額給与、26卒は前年比+8802円で初めて20万円を突破=ハンディ調べ=(2025年7月15日)
- 日本ハラスメント協会、「保護者カスハラ対応代行窓口サービス」を開始(2025年7月15日)
- NPOサポートセンター、「10代と20代のためのNPOキャンパス」受講生の募集開始(2025年7月15日)
- 金沢工業大学、学生が開発した「AI 沢みのり」をオープンキャンパスで公開(2025年7月15日)
- SIGNATE、飲料銘柄を判定するAIモデルの開発に挑戦する学生限定AIコンテスト開催(2025年7月15日)
- NextTeachers、「現場で動かす学校づくり。青翔開智の探究スキルラーニングと教員連携の成果」8月開催(2025年7月15日)
- アスノオト、高校生を対象とした2日間集中型講座「わたし発見ラボ」オンライン開催(2025年7月15日)
- マインドシェア、教育情報共有会「渋谷区が挑戦する探究シブヤ未来科とは何か」17日開催(2025年7月15日)
- 新学社、小学生向け「オンライン自習室ともがく」で夏休みイベントを開催(2025年7月15日)