1. トップ
  2. STEM・プログラミング
  3. SAJ、「U-22プログラミング・コンテスト2025」応募開始 コード生成AI活用に関する取扱いも発表

2025年7月3日

SAJ、「U-22プログラミング・コンテスト2025」応募開始 コード生成AI活用に関する取扱いも発表

ソフトウェア協会(SAJ)は1日、U-22プログラミング・コンテスト2025および第4回U-22キービジュアルコンテストの、応募受付を開始した。

コード生成AIの取り扱いについては、作品制作過程におけるコード生成AIの活用については問題ない、ということに。さらに、これまでにない新しい活用手法を見出すなど、コード生成AIを使うことによる独創性・新規性が認められる場合や、実装に高度な技術力を要する場合は、加点要素になる。

だが、コード生成AIを活用する場合、プロンプトやリファクタリングが不十分で、デッドコードが多く含まれる場合は減点要素につながる。

U-22プログラミング・コンテストは、「プログラミング」を用いて、自らのアイデアを形にし、身の回りの課題を解決したり、「プログラミング」が好きで、夢中になって開発に取り組む若者を応援する、ジャンル・言語不問の作品提出型コンテスト。

「U-22プログラミング・コンテスト2025」応募方法

関連URL

ソフトウェア協会(SAJ)

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
Benesse (小・中学校教育関係者限定!)途中参加・退席自由 現校教師による実践事例も紹介! 「学びたい!」があふれ出す授業の作り方 ウェビナー 参加無料 第一部は池上彰氏による特別講演! 「学ぶ」と自分の世界が広がる 7/22 Tue 18:00~ お申し込みはこちら
ユーバー株式会社

アーカイブ

  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス