2019年1月25日
「国際教育デー」世界教育フォーラムで100万人の若者マニフェスト発表
1月24日は「国際教育デー」。今週ロンドンで開催された「世界教育フォーラム」で、世界の若者が世界の指導者に対し、学校や学校の周辺で起きている子どもに対するさまざまな形態の暴力の撲滅へのアクションを求めるマニフェストが発表された。
世界中の子どもと若者を代表して、南アフリカのクタゾ・シリマさんと米国のジョナサン・フランカさんがフォーラムに参加。ハイレベル会合に参加した各国閣僚に対し、学校を安全・安心な場所にするために子どもたちや若者が必要としていることをまとめた「暴力撲滅のための若者によるマニフェスト (#ENDViolence Youth Manifest)」を発表した。
マニフェストは、親、保護者、学校、政策立案者、コミュニティに望むこととして、生徒の意見を真剣に聞くこと、明確なルールを設定すること、武器を規制する法律を制定すること、登校・下校の安全を確保すること、安全な学校施設を提供すること、教員やカウンセラーに必要な研修を行うこと、知識やスキルの子どもたちへの提供を含め、性暴力問題に取り組むことを求めている。
また、生徒たち自身に望むこととして、他者に優しくあること、暴力を報告すること、自ら行動することを呼びかけている。さらに、生徒一人ひとりの文化的背景や、ジェンダー、出自、障がいの有無、性的指向、国籍、人種、民族、移民であるか否か、宗教的背景などの違いにかかわらず、学校が多様性に富み寛容の場であること、そして、暴力を受けた生徒はもちろん、暴力的な行動を起こした生徒も含め、すべての生徒が守られる場であることを求めている。
マニフェストは、世界160カ国以上の100万を超える若者からユニセフに寄せられた声や、世界各地の学校で子どもたちの主導で実施された#ENDViolence Youth Talksシリーズと呼ばれる対話集会を通じて集められた提案を参考にしながらまとめられた。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)