- トップ
- 企業・教材・サービス
- ClassiとEDUCOM、「学びのポートフォリオ」実証研究の協力校を公募
2019年7月12日
ClassiとEDUCOM、「学びのポートフォリオ」実証研究の協力校を公募
Classiとグループ会社のEDUCOMは11日、小中学校を対象に9月から開始する「学びのポートフォリオ」に関する実証研究に協力してくれる学校を全国公募すると発表した。
今回の実証研究は、小中学校でポートフォリオを試験的に導入・活用することで、どのような教育的効果があるのかを検証するもので、学校生活における多様なシーンでのポートフォリオの活用について研究する。
協力校には、ClassiあるいはEDUCOMが開発したポートフォリオシステムを実証期間内、無償で提供する。
同研究は、「ポートフォリオ活動の計画策定」、「活動の実施および記録」、「分析」、「効果検証」の4つのステップで実施。
また、現時点では、2つのパターンでポートフォリオ活動を行っていくことを想定している。1つ目のパターンは、小学校高学年が対象。スマホ・タブレットを活用し、学校内・自宅などを問わず、日々の学びや気づきを記録。
2つ目のパターンは、小中学校の全学年が対象。学校中でどのような気づきや学びがあるのかを、生徒1人、もしくは、グループやクラス単位で記録していく。
実施概要
実証開始日:9月から順次開始予定
対象:日本国内の国立・公立・私立の小学校・中学校・義務教育学校・特別支援学校(小学部、中学部)の教員・児童生徒
募集期間:7月11日(木)~8月9日(金)23:59
その他:応募多数の場合は、厳正な審査のうえ、研究対象校を決定。審査にあたっては、事前のヒアリングを依頼する場合も
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)