2019年7月24日
公立高等学校の教員の働き方、ICT活用の情報が不足? スキャネット調べ
スキャネットは23日、全国の公立高等学校の教職員を対象に、教育現場における働き方の実態調査の結果を発表した。
それによると、教育現場における働き方は、改善の兆しは見えてきてはいるものの、ほとんどの学校で未だに改善はされておらず、多くの教員が、試験問題の作成や採点のため自宅で持ち帰り業務を続けているという実態が明らかになったという。
スキャネットでは、2019年5月から6月末の約2ヵ月間、全国約300校の公立の高等学校に向けて、教育現場の働き方の実態を把握するアンケート調査を実施。北海道から九州にいたる高等学校から、約113件のアンケートサンプルを回収し、それぞれの職場における残業や持ち帰る業務、ICTの活用実態を把握した。
昨今の教育現場における働き方の改善について、「少しずつ徐々に改善されるようになった(49.1%)」が最も多いものの、依然として「ほとんど改善されていない(39.3%)」 という人が多い状況。
また、平日や休日ともに自宅で業務を行っている教員は 65.2%(よくある:18.8%、たまにある:46.4%)を占めており、「試験問題の作成(27.7%)」や「試験問題の採点(16.3%)」が上位を占め、それぞれ平均で週に4時間を要していることが判明した。
さらに、校内におけるICT導入率は59.8%ではあるものの、「公務支援ツール(33.9%)」や「電子黒板(19.3%)」、「Wi-Fi 環境(19.3%)」などにとどまった。
残業や自宅業務の対象になっている「試験問題の採点ツール」は利用率は低く、87.5%が使用せず、そのほとんどがそのような採点ツールがあることを認知していなかった。しかし、採点ツールの利用意向は高い(59.8%)ことも分かったという。
指導要録管理や出欠管理、成績処理や通知表作成などが可能な「校務支援ツール」の導入率は比較的高いが、教員の残業や自宅作業の比重が非常に高い「試験問題の採点」においてはICT化が進んでいないこと、またその原因の一つに、教員の中でICTに関する情報が不足していることも改めて把握したとしている。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)