- トップ
- STEM・プログラミング
- 世田谷ハツメイカー研、ロボットプログラミングの「オンデマンド講座」を開設
2020年3月5日
世田谷ハツメイカー研、ロボットプログラミングの「オンデマンド講座」を開設
プログラミング教室の世田谷ハツメイカー研究所は4日、小学生向けのオンデマンドプログラミングスクール「WWWハツメイカー研究所(ワールド・ワイド・ウェブ・ハツメイカーケンキュウジョ)」を開設した。
この教室では、自宅の近くにプログラミング教室がない子ども向けに「オンデマンド動画」を配信。MakeblockのmBotを使ったロボットプログラミングの基礎が自宅で学べる。
観たいときに、何度も繰り返し観られる「オンデマンド講座」で、自分のペースで学習を進められる。全12章の動画を月1回ライブ配信。質問タイムも月1回開催する。
同講座全12章の学習内容は、①組み立て(約17分)、②プログラムとは何か?(約5分)・プログラムの仕組みについて(約7分)、③Bluetooth接続&モーター十字キーコントロール(約10分)、④ブザーで作曲(約23分)、⑤LEDライトを光らせる(約11分)、⑥超音波センサー自動ブレーキ(約14分)、⑦ライントレース自動運転(約20分)、⑧光センサーで部屋の明るさをはかろう(約9分)、⑨赤外線センサーメッセージ(約10分)、➉超音波テルミン(約10分)、⑪光センサーグラフ(約11分)、⑫タイルコースゲーム(約21分)。
このほか、おまけ動画1「マウスの使い方、mBlockのブロックの使い方」(約10分)、おまけ動画2「プログラムの組み方、図形を描いてみよう」(14分)もある。
料金(税込)は、「mBot本体+オンデマンド動画12章セット」が1万3200円(現在、オープンキャンペーン中で、オンデマンド動画代が無料)、「オンデマンド動画12章セット」が6600円(先着100人限定で3300円)。
教育機関で利用する場合は、別の料金体系が設けられている。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)