- トップ
- STEM・プログラミング
- B Inc.、パソコン上でIchigoJamを動かせる「IchigoJam ap」を提供開始
2020年4月30日
B Inc.、パソコン上でIchigoJamを動かせる「IchigoJam ap」を提供開始
B Inc.は28日、同社が提供しているこどもパソコン「IchigoJam」をパソコン(Win/Mac)上でアプリとして利用できる「IchigoJam ap」をリオが提供するプログラミング学習キット「プログラミング教育マスター」に同梱提供したと発表した。
IchigoJamは、主に専用の筐体での提供、もしくは、ファームウェアの「IchigoJam BASIC」をマイコン(LPC1114)に直接書き込むことで利用できた。
しかしながら、各所でプログラミングに関するイベントや教材の導入が行われており、プログラミング教育への関心が高まっていることもあり、より多くの環境でIchigoJamプログラミングを体験してもらうために、この度デスクトップアプリ版の提供を開始した。
デスクトップアプリ版を提供することで、自宅や学校等の既存のパソコンでもIchigoJamプログラミングを体験でき、また、シンプルなアプリのためスペックを抑えた環境でも動作可能となっている。
パソコン上で利用できるため、オンラインで画面を共有しながら学習するなど活用方法はさまざま。
現在「IchigoJam ap」の一般向け提供は行っておらず、問い合わせからの受付のみとなっている。PCへのバンドルや冊子付録など、さまざまな形態での提供を検討しているので、詳細は同社まで。
なお、現在は新型コロナウイルスの感染防止のため在宅時間が長くなっている子ども達へ学びや遊びの機会提供のためにも、現在IchigoJam本体を持っていない人でも、インターネット(ブラウザ)上でIchigoJamプログラミングを体験できる「IchigoJam web」を活用してほしいという。「IchigoJam web」はPCのみならず、タブレットやスマートフォンでの利用も可能。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)