- トップ
- 企業・教材・サービス
- FeelWorks、eラーニング講座『上司と部下が一緒に学ぶパワハラ予防講座』リリース
2021年2月18日
FeelWorks、eラーニング講座『上司と部下が一緒に学ぶパワハラ予防講座』リリース
FeelWorks は16日、eラーニング講座『上司と部下が一緒に学ぶパワハラ予防講座』を開発・リリースした。
同社では、全国の課長・部長1000人を対象とした「職場のハラスメントに関するアンケート調査」を実施し、その結果からパワハラが起こる背景や要因について考察。当事者の多くは、なんとなくパワハラについて知っているようで、実は「何がパワハラになるか」を適切に理解できていない。そこで、長年上司・部下のコミュニケーション課題を追究してきた知見を活かし、上司・部下両者に向けたeラーニング講座『上司と部下が一緒に学ぶ パワハラ予防講座』を開発・リリース。
同eラーニングでは、身近なケーススタディを利用し、それぞれのシチュエーションが厚生労働省の定義に基づいて「パワハラになるか否か」「それはなぜか」を考えてもらい、「何がパワハラか」を判断できるようになってもらう構成に。
特長は3つ。①「上司向け講座」「部下向け講座」を提供! 両者のパワハラについての目線を合わせる。②曖昧・難解なパワハラの定義を理解し、「何がパワハラか」を判断できるようになる。③「あるある・グレーゾーン」のケーススタディで学び、現場でも適切に判断できるようになる。
同講座は、主に管理職の人向けに「上司向け講座」、それ以外の一般社員向けに「部下向け講座」を用意しているが、両者の目線を合わせるべく、各ケーススタディは上司・部下で共通。各ケースに対応した解説については、上司・部下それぞれに伝えるべきポイントをまとめ、別々の解説を用意したという。
講座概要
講座の目的・ゴール:
①「何がパワハラか」、厚生労働省の定義に則って判断する習慣をつける
② 職場で働くすべての人が、パワハラについて同じ判断基準を身に付ける
➡パワハラのない、働きがいある職場風土を醸成する
講座の流れ:
STEP1 パワハラの定義の理解
【導入編】パワハラ予防は、なぜ必要か
【ケース①(初級編)】業績の悪い部下への叱責
STEP2 パワハラの定義の演習
【ケース②(中級編)】飲み会への誘い
【ケース③(中級編)】リモートワークでの管理
【ケース④(上級編)】ミスをした部下への叱責
STEP3 学習の確認
【修了試験】失敗した新入社員への叱責
STEP4 学習の応用
【事後課題】職場で学びをどう活かすか
関連URL
最新ニュース
- CFC、「能登半島地震で被災した子どもの学び実態調査」の結果を発表(2024年11月22日)
- 親が選ぶ子どもに通わせたいプログラミング教育の条件とは? =「プロリア プログラミング」調べ=(2024年11月22日)
- ザクティ、長野県池田工業高校の遠隔臨場体験でウェアラブルカメラが活躍(2024年11月22日)
- 北九州市立大学、高校生向けテクノロジ・イノベーション教育事業「GEEKKイニシアチブ」を開始(2024年11月22日)
- ICT CONNECT21、水曜サロン 安藤昇氏「生成AIで変わる教育の未来」12月4日開催(2024年11月22日)
- 朝日出版社、デジタル・文法指導セミナー「CNN Workbook Seminar 2024」大阪・福岡で開催(2024年11月22日)
- 「未来の学習コンテンツEXPO 2024(冬期)」12月25日開催 企業の協賛案内を開始(2024年11月22日)
- キャスタリア、「ケニアの教育とICTの未来を考える特別セミナー」を開催(2024年11月22日)
- Mulabo!、小学5・6年生対象「親子でプログラミングを体験しよう!」12月横浜で開催(2024年11月22日)
- 教育プラットフォーム「Classi」、「学習トレーニング」機能内に動画を搭載(2024年11月22日)