- トップ
- 企業・教材・サービス
- FeelWorks、eラーニング講座『上司と部下が一緒に学ぶパワハラ予防講座』リリース
2021年2月18日
FeelWorks、eラーニング講座『上司と部下が一緒に学ぶパワハラ予防講座』リリース
FeelWorks は16日、eラーニング講座『上司と部下が一緒に学ぶパワハラ予防講座』を開発・リリースした。
同社では、全国の課長・部長1000人を対象とした「職場のハラスメントに関するアンケート調査」を実施し、その結果からパワハラが起こる背景や要因について考察。当事者の多くは、なんとなくパワハラについて知っているようで、実は「何がパワハラになるか」を適切に理解できていない。そこで、長年上司・部下のコミュニケーション課題を追究してきた知見を活かし、上司・部下両者に向けたeラーニング講座『上司と部下が一緒に学ぶ パワハラ予防講座』を開発・リリース。
同eラーニングでは、身近なケーススタディを利用し、それぞれのシチュエーションが厚生労働省の定義に基づいて「パワハラになるか否か」「それはなぜか」を考えてもらい、「何がパワハラか」を判断できるようになってもらう構成に。
特長は3つ。①「上司向け講座」「部下向け講座」を提供! 両者のパワハラについての目線を合わせる。②曖昧・難解なパワハラの定義を理解し、「何がパワハラか」を判断できるようになる。③「あるある・グレーゾーン」のケーススタディで学び、現場でも適切に判断できるようになる。
同講座は、主に管理職の人向けに「上司向け講座」、それ以外の一般社員向けに「部下向け講座」を用意しているが、両者の目線を合わせるべく、各ケーススタディは上司・部下で共通。各ケースに対応した解説については、上司・部下それぞれに伝えるべきポイントをまとめ、別々の解説を用意したという。
講座概要
講座の目的・ゴール:
①「何がパワハラか」、厚生労働省の定義に則って判断する習慣をつける
② 職場で働くすべての人が、パワハラについて同じ判断基準を身に付ける
パワハラのない、働きがいある職場風土を醸成する
講座の流れ:
STEP1 パワハラの定義の理解
【導入編】パワハラ予防は、なぜ必要か
【ケース①(初級編)】業績の悪い部下への叱責
STEP2 パワハラの定義の演習
【ケース②(中級編)】飲み会への誘い
【ケース③(中級編)】リモートワークでの管理
【ケース④(上級編)】ミスをした部下への叱責
STEP3 学習の確認
【修了試験】失敗した新入社員への叱責
STEP4 学習の応用
【事後課題】職場で学びをどう活かすか
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)