2021年4月20日
関西学院大、「観る」と「創る」がテーマの研究シーズのバーチャル展示会を開催中
関西学院大学は、理系3学部(理・工・生命環境学部)による研究成果を「観る」「創る」というテーマで紹介する「研究成果バーチャル展示」を、5月31日までWeb上で開催している。
「観る」では観測機器や計測機器を駆使し、「これまで見ることができなかったものを観る」という観点で取り組む研究を、「創る」では電子デバイス等への展開が期待される新規材料の開発や、次世代エネルギーシステムの構築を目指す大容量蓄電池の開発など地球温暖化対策に繋がる研究をそれぞれ8件ずつ取り上げている。
研究成果バーチャル展示の概要
開催期間:4月1日(木)~5月31日(月)
観る:ナノから宇宙まで
・生命環境学部環境応用化学科 増尾 貞弘教授 新たなナノ材料の創出・解析を通じて、発光材料の本質に迫る研究。
・理学部物理・宇宙学科 松浦 周二教授 宇宙初期から来るかすかな赤外線の宇宙背景放射の観測による、宇宙や天体のはじまりの痕跡の探査。
創る:新物質・材料からデバイスまで
・工学部物質工学課程 田中 裕久教授 液体燃料を蓄電媒体とする燃料電池、自動車の排ガスをきれいにする触媒、安全な水素社会を築く再結合触媒の開発。
・工学部電気電子応用工学課程 尾崎 壽紀准教授 超電導物質を作り、その物質が起こす新現象を発見、解明。
関連URL
最新ニュース
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)
- ネクストラボ、慶應義塾大学中室牧子研究室と戦略的パートナーシップを締結(2025年4月21日)
- ODKソリューションズ、Gakkenと共同企画 のりもの知育アプリ2種をリリース(2025年4月21日)
- 両備システムズ、業務負担を軽減する教員業務改善ツール「校務の宝箱シリーズ」開発(2025年4月21日)
- ラガルト・テクノロジー、生成AIで小中学生向けの演習問題を自動生成する「無限ドリル」リリース(2025年4月21日)
- キズキ、「学校に 行かなくたって 成長中」 不登校川柳の大賞発表(2025年4月21日)
- オルツ、東京書籍がオルツの生成AIプラットフォーム活用した「学習サービス」開始(2025年4月21日)
- Pestalozzi Technology、オンラインセミナー「体育DXの事例紹介と可能性」のアーカイブを配信開始(2025年4月21日)
- ウイングアーク1st、中高生を対象とした「The Mirai Empowerment Program」を始動(2025年4月21日)