- トップ
- 企業・教材・サービス
- 本田技研工業、SDGsをテーマに「防災」や「電気」を楽しく学べる 「自由研究with Honda e」を公開
2021年8月10日
本田技研工業、SDGsをテーマに「防災」や「電気」を楽しく学べる 「自由研究with Honda e」を公開
本田技研工業は5日、「1日でできる!Hondaの自由研究」と題し、小学生向けの自由研究コンテンツ「自由研究 with Honda e」を、同社ホームページ内にある「Honda Kids」で公開したと発表した。同サイトは、現在96個の自由研究コンテンツをそろえているが、今回はSDGsをテーマに「防災」や「電気」を楽しく学べるコンテンツを追加した。
新たに公開するのは、『「防災」をテーマとした調べ学習』と『「エネルギー」をテーマにした電気を動く力に変える実験』。調べ学習と実験の二つのコンテンツにより、防災や、災害時に必要となる電気についての理解を深め、SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」、13「気候変動に具体的な対策を」に対応する内容を学ぶことができる。SDGsのこれらの目標をテーマに、専門家監修の下で新たな自由研究コンテンツを制作した。
「防災」をテーマとした調べ学習「もし1日電気が使えなかったら?」では、家庭内で消費する電力や身近な家電製品を自分で調べ、災害時に必要な備えや行動を考える。その中で「Honda e」の蓄電機能などと照らし合わせながら、災害時の備えに対する意識向上につなげる。「エネルギー」をテーマにした実験「電気でモノを動かしてみよう」では、電気自動車が電気で動くように、電気を動力に変えてブランコを作る実験。同実験を通じて科学の面白さを体感しながら、電気を動力に変える仕組みを学び、エネルギーについての理解を深める。
いずれも、ホームセンターなどで手に入れやすい材料を使い、1日程度でチャレンジできる内容になっている。また、研究の経過を記録して学びをより効果的にする「自由研究シート」と「まとめ方のガイド」も、サイトからダウンロードして使用できる。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)