- トップ
- 企業・教材・サービス
- NECとロジカ式が探究学習の分野で協業 実証実験を開始
2022年1月13日
NECとロジカ式が探究学習の分野で協業 実証実験を開始
日本電気(NEC)とロジカ・エデュケーション(ロジカ式)は11日、公教育における探究学習の推進に向けて協業開始すると発表した。

Online PBL Platformダッシュボードイメージ
両社は2020年からNECの教育クラウドプラットフォーム「Open Platform for Education」のプログラミング教材サービス分野で協業し、公教育におけるプログラミング教育を推進。今回、PBL(Project Based Learning:探究学習、課題解決型学習)教材の分野でも協業することで、オンライン上でPBLを実施可能にするNECの「Online PBL Platform」を活用した探究学習コンテンツの充実を目指す。
近年、生徒が自ら課題を見つけ、さらにその課題を自ら解決する能力を身に付けることを目的としたPBLが注目を集めており、2022年度からは高校で「総合的な探究の時間」が始まる。しかし、実際の教育現場ではどのテーマでどのように取り組んだらよいか分からないという声があがっている。また、これからの教育のあり方として教育コンテンツのオンライン化も考慮する必要が出てきている。
そこで両社は、オンライン上でのPBL実施環境と豊富な探究テーマ・教材を一緒に提供することで、授業準備にかかる教員の負担を大幅に軽減し、国内におけるPBLの実施を強力に後押しできるものと考えている。
両社は2022年2月以降、探究学習に意欲的な学校や企業などを対象に、6件の実証実験を実施。年内の正式サービス開始に向けて20以上のテーマ(授業時間にして160コマ以上)の中から課題を選ぶことができる体制を整えていく。またロジカ式では「Online PBL Platform」を活用して授業を行う講師を全国の学校にオンラインで派遣するサービスも予定しており、多忙な教育現場でのPBLの実施を支援。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)