2013年11月25日
宇宙エレベーターロボット競技会/中高生 上空5mの宇宙ステーション目指して熱戦
宇宙エレベーターロボット競技会実行委員会は23日、日本で初めての中高生を対象にした「第1回 宇宙エレベーターロボット競技会」を聖学院中学高等学校で開催した。
この競技は、中学生・高校生がプログラミングロボット教材のレゴマインドストームを使って宇宙エレベーターロボットの模型をつくり、5分間で高さ約5メートルにある宇宙ステーションまで昇降してピンポン球をいくつ運べるかを競うもの。
レゴマインドストームを使った「昇る競技会」は、はじめて。
神奈川大学附属中高校、聖学院中高校、千葉日本大学第一中高校、中央大学附属高校、日本女子大学附属高校、日本大学藤沢高校、横浜市立岡津中学校・フェリス女学院大学、レゴスクール世田谷・港北校から11チームが参加して行われた。
全長60センチメートル以内と決められたエレベーターロボットは、昇降スピードを優先して軽量化したもの、一度に大量の運搬を目指して大型化したもの、円形のステーションにあわせてピンポン球の収納部分を円形にしたものなど、チームのコンセプトが明確な形になっている。
競技では、ロボットのタイヤがテザー(エレベーターの支柱となるテープ)で滑って昇れなかったり、ギヤが空回りしたり、運搬装置が開かなかったりさまざまなトラブルが発生。限られた時間の中での危機管理能力も試されることになった。
はじめての大会ということもあって、宇宙ステーションまでたどり着くのも困難ななか、49個のピンポン球を運んで優勝したのは「神奈川大学附属B」チームだった。2位は27個で「千葉日大一 CAXA.teamZWEI」チーム、3位は16個で「日本女子大附属B」チームとなった。
実行委員会では、今回はプレ大会として限られた学校だけの参加となったが、次年度以降は規模を拡大して開催したいとしている。
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)