- トップ
- STEM・プログラミング
- diggtag、「SPIKEプライム ロボティクス プログラミング教科書」を発売
2022年3月3日
diggtag、「SPIKEプライム ロボティクス プログラミング教科書」を発売
diggtagは、小学校高学年から高校生までを対象とした、教育版「レゴ エデュケーションSPIKE プライム 基本セット」を活用しながら、Scratchベースのプログラミング言語でロボティクス プログラミングを体系的に学習できる専門書『SPIKEプライム ロボティクス プログラミング教科書』を1日に発売した。
同書の中で活用する「レゴ エデュケーションSPIKE プライム 基本セット(SPIKEプライム)」は、初学者はもちろん中上級者でも扱いやすいよう設計されている。構造部品はレゴブロックで簡単に組み立てることができ、パソコンやタブレットを使って様々なモデルを作成して遊びながら学ぶことができる。
また、頭脳であるコントローラー「ラージハブ」に対し、パソコンを使って自分でプログラムを作成し実行することで、接続されたセンサーやアクチュエータを思い通りに制御して「自律型のロボット」として動かすことができる。SPIKEプライムを使うと、パソコンの画面上のプログラムやシミュレーションだけでは体験できない、環境の物理的な変化や誤差への対応など現実的な問題に対する理解が深まり、関心と応用力の範囲が広がるという。
同書は、学習者がSPIKEプライムの機能を使いこなせるようになることを目的としている。そのため、SPIKEプライムの自動車型の基本モデル「ドライビングベース」を活用した様々な課題を中心に難易度順に学習し、最終的にはロボット競技会である「ロボカップジュニア」のレスキュー部門の競技に挑戦。ロボットを楽しみながら試行錯誤を重ねて学習する中で得る知識や技術は、もしエンジニアを目指すのならその最初のステップとなり、他の職業に就くとしても、将来に渡って様々な科学技術の仕組みを理解する助けとなるだろうという。
現在、同書単体での販売は行っていない。同書とSPIKEプライムを組み合わせた「レゴ エデュケーションSPIKE プライム 基本セット 教科書同梱パック」として販売している。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)