2022年4月13日
フリー・ザ・チルドレン・ジャパン、小中高生向け社会問題解決イベントを開催
フリー・ザ・チルドレン・ジャパンは、小中高生を対象にオンライン研修イベント「テイク・アクション・オンライン・ミニキャンプ2022春」を5月4日・5日に開催する。
テイク・アクション・キャンプは、社会問題解決に取り組む小中高生のためのリーダーシップ教育を目的として北米で開発されたプログラム。日本では2000年から開催され、自分・みんな・世界を変える活動を起こすための起点として多くのチェンジメーカーを輩出してきた。例年は合宿形式で実施しているが、コロナ禍を受け2020年夏季からオンライン形式で開催している。
キャンプでは、子どもたちが感じている身近な社会や世界で起きている問題に対するアクションの方法を、講義(レクチャー・ワークショップ)やグループワーク(話し合い)の2日間を通して学んでいく。
今回はゲストスピーカーに、1994年のルワンダ内戦を生き抜いた永遠瑠(トワリ)マリールイーズさんを迎え、戦争がもたらす子どもたちや社会への影響と、自分たちに何ができるのかを考えるきっかけとなる話を聞く。
加えて、キャンプ中に家の中でできるミニアクションに挑戦する時間を設けており、自分らしい小さなアクションを具体的に見つけて取り組むことで、自分の力を感じ、その後のアクションにつなげる気持ちを育んでいく。
小学5年生~高校3年生を対象に、5月4日(水)・5日(木)10:30~18:00にZoomを利用して実施する。参加費は1万7000円(税込)。4月18日までに申し込むと1万6000円となる早割キャンペーンを行っている。申込は4月27日(水)まで。参加にはインターネット環境・パソコン・ウェブカメラ・マイクなどが必要となる。
関連URL
最新ニュース
- 「先生の駆け込み塾」始動〜コノセルと教員が垣根を越え、個別最適な学びを探る(2025年3月28日)
- 多様なニーズに応える『すらら』 対話による協働的な学習を通して、深い学びを目指す/高知県立須崎総合高等学校(2025年3月28日)
- 小中生「資格・検定取得」の目的、最多は「自信をつけ、自己肯定感を高める」ため=明光義塾調べ=(2025年3月28日)
- 2024年の個人情報保護法改正の後、8割弱の学校でデータ管理体制の見直しが行われた=創朋調べ=(2025年3月28日)
- ヤングケアラーの把握が難しい理由は「家庭内の事情に立ち入ることへの躊躇」64.7%=ヤングケアラー協会調べ=(2025年3月28日)
- 日本の女子高生、62.6%が「プログラミングを活かした仕事はしたくない」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年3月28日)
- OVA、児童生徒の自殺対策を目的とした「SOSフィルター」のソースコードを限定公開(2025年3月28日)
- コドモン、香川県高松市の公立保育園等53施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年3月28日)
- CA Tech Kids、都立南多摩中等教育学校でMicrosoft Copilotプログラミング授業を実施(2025年3月28日)
- 中央大学、AI就活面談練習システム「Chu活ボット2.0」リリース(2025年3月28日)