2023年3月20日
GMOメディア、「コエテコEXPO」の全18セッション&登壇者を公表
GMOメディアは17日、同社が運営するプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」が4月に開催する「コエテコEXPO」の全18セッションと登壇者を公表した。
同イベントは、4月17・18日の2日間、オンラインで無料開催。公教育でのプログラミング教育(情報)に関する話題から、教室運営・教材・検定などに関する具体的なノウハウ、オンラインのプログラミング教室運営といった最新の話題まで、幅広いテーマで実施。業界キーパーソンの講演など全18セッションを行う。
今回のイベントでは、「プロジェクト希望」代表理事&「ソニー」シニアアドバイザーの平井一夫氏、「夢見る」代表取締役&「ロボ団」代表の重見彰則氏、「船井総合研究所」保育教育福祉支援部マネージングディレクター犬塚義人氏、「スピードリンクジャパン」 取締役&「アントレキッズ/カレッジ」事業責任者の太田可奈氏らが登壇。
様々な業界のキーパーソンが、各立場からプログラミング教育の最新動向や今後の展望などについて分かりやすく解説する。
全18セッションを通して、最新情報や実際の教育現場で使えるノウハウ、サービスを展開する上で押さえておくべきポイントなど、プログラミング教育に携わる関係者に役立つ情報を提供する。
同イベントは、SDGsが掲げる目標「4:質の高い教育をみんなに」の達成を目的としており、昨年10月に開催した際は700人以上が2日間を通して参加した。
また、4月10日までに参加事前登録をした全員に、大学の情報学部の最新情報が分かるホワイトペーパーを無料プレゼントする。同ペーパーは、「実際に高校生から情報系学部は人気なのか」「新たにどのような大学が情報学部を設置するのか」「情報教育がどこまで大学に広まっているのか」など、大学市場の情報教育の最前線が分かる内容。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)