2023年11月28日
関西大学、瀬島吉裕研究室が日本科学未来館で傾聴コミュニケーションロボットを常設展示
関西大学は24日、総合情報学部の瀬島吉裕准教授らが開発した傾聴コミュニケーションロボットが、日本科学未来館で11月22日から常設展示されていると発表した。
このロボット「Pupiloid」は、実空間での発話や振る舞いを仮想的な温度情報として変換し、会話の熱量を推定することで傾聴態度を制御する。
会話の熱量が高くないときは、ロボットは視線を逸らす等の態度を示すが、会話へ熱が入ったときには、アイコンタクトを取りながら積極的な傾聴を行う。音声入力のリズムを解析して、うなずき動作や相槌を行うだけでなく、瞳孔を1.5倍程度に拡大し、会話に興味があるような傾聴態度を示す。
「Pipiloid」は最先端のロボット技術の一つとして、日本科学未来館の常設展示「ハロー!ロボット」で、11月22日から展示されている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)