2024年2月16日
ICT CONNECT21、「アートを用いて研究すると児童生徒の『何』が見えるようになるのか」28日開催
ICT CONNECT21は、水曜サロン with 赤堀会長「アートを用いて研究すると児童生徒の『何』が見えるようになるのかー教育研究のあらたな展開」を2月28日に開催する。
教育研究において、創ることを軸としてデータの生成を行うワークショップや、STEAM教育のA、ゲーミフィケーションなど、アートを取り入れた教育実践の関心は高まりつつあり、社会科学のさまざまな領域で、注目されてきている。
当日はアートを取り入れた研究-アートベース・リサーチの国内外の実践事例を紹介し、日本における教育研究の新たな展開について議論する。
開催概要
題目:アートを用いて研究すると児童生徒の「何」が見えるようになるのかー教育研究のあらたな展開
開催日時:2月28日(水)18:00~19:00
開催形式:オンライン(Zoomを利用)
講師:岸 磨貴子 氏(明治大学 国際日本学部 准教授)
申込締切:2月28日(水)17:00
事前質問締切:2月26日(月)23:59
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)