- トップ
- 企業・教材・サービス
- 食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」、公開前日に小学生対象の体験会を実施
2024年2月20日
食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」、公開前日に小学生対象の体験会を実施
大塚製薬は、子どもたちが楽しみながら食や栄養について学ぶことができる食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」を2月19日から配信開始するのに伴い、同アプリ公開前日の18日に、東京都内で、小学生を対象にした同アプリの体験会を実施した。
同アプリは、食事を撮影すると、その食事に使われている食材のキャラクター「もぐみん」を見つけることができ、食に関するクイズに答えることで「もぐみん」を仲間にして、同アプリを発展させていくことができる。
東京・渋谷区「フォレストゲート代官山」1階の喫茶室で開催された同体験会には、小学生約20人とその保護者が参加。ビュッフェ形式の食事を撮影しながら、食材ごとの栄養ポイントや豆知識について楽しく学んだ。
同アプリの説明を受けると、食事の中に隠れたキャラクター「もぐみん」探しがスタート。参加者は、会場に用意されたビュッフェ形式の食事を取り分け、同アプリを使って食事を撮影。食事の写真から「もぐみん」が出現すると、「たまねぎだ!」「トマトが出てきた!」などの声を上げながら笑顔を覗かせた。
また、アプリの体験会に合わせ、「もぐみん」が描かれた「もぐもぐタウンかるた」を使って食の豆知識や旬について学ぶ「かるた体験会」も実施。食材や栄養に関する読み札が読まれると、その場から立ち上がって絵札を探す様子が見られた。
初めのうちはかるたに夢中になっていたが、次第に読み札の内容にも意識が向くようになり、エビの漢字表記についての読み札が読まれた時には「エビって“海の老人”って書くんだ」と驚きの声を上げるなど、楽しみながら食や栄養の知識を吸収している様子があちらこちらで見受けられた。
イベントの最後には、神奈川県立保健福祉大学の特別研究員で、同アプリの監修を担当した「日本スポーツ栄養協会」管理栄養士の中西朋子氏から、好き嫌いせず食べることの大切さについて話が行われた。
「もぐもぐタウン」概要
公開開始日:2月19日(月)
推奨環境:iOS16.0以降の端末、Android OS11.0以降の端末
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)