2024年4月9日
大阪工業大学、「おしゃべり源氏物語-生成AIで学ぶ『源氏物語』-」を開発
大阪工業大学は5日、複数のAI関連技術を活用し「おしゃべり源氏物語 -生成AIで学ぶ『源氏物語』-」を開発したことを発表した。
開発したのは、情報科学部ネットワークデザイン学科の矢野浩二朗教授。2月下旬から4週間、東京富士美術館で開催された源氏物語をテーマにした展覧会に出展し、実証実験を実施した。
開発した「おしゃべり源氏物語」は、音声から文字への変換にAmiVoice、文章生成にOpenAI chat APIなど6種類のAI関連技術を活用。
和歌のように読み方にリズムが必要なものもAIは普通に読んでしまうため、発音のタイミングを与えるデータの追加が必要だったり、古典が苦手なOpenAIに和歌現代語訳のデータベース化が必要だったり、多くの工夫が求められたという。
矢野教授とともに「源氏絵データベース研究会」に所属する情報システム学科の横山恵理准教授と構築した源氏物語に関するデータベースも活用している。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)